月別アーカイブ: 2008年10月

木之子小学校で不審者対応避難訓練を実施

dsc_0870-2.jpg  きょう(15日)8時40分から約一時間、木之子小学校の校庭で「不審者対応避難訓練」が行われました。私はボランティアパトロール隊のメンバーの一人として案内をいただいていたので見学しました。見学者は私のほかに10数人おられたようです。                       訓練は、木之子小学校(倉橋秀樹校長:児童177人)の児童全員が参加し、登下校中に不審者に声を掛けられたとき、どういう対応をすればいいかの訓練をしました。            児童が4班に別れ、1班をさらに数人に分けて登下校中の出来事という設定です。通学路の付近まで自動車で来た不審者に、道を聞かれるなどの声を掛けられ(写真上)、児童らは不審者に自動車に連れ込まれないよう警戒しながら、近くの「こども110番の家」(仮設)へ逃げ込んで助けを求め、逃げ込んだ家の人に状況を話す(写真下)とこまでの訓練です。児童たちは、一生懸命対応していましたが、訓練とあって余り緊迫感はありませんでした。しかし、たえずこういう訓練をしておけば、いざという時必ず生かされると思いますので、度々やっていただきたいと思います。dsc_0824-2.jpg

「市政アンケート」きょうだけで、過去最高の29通が返る

1010dsc_16951.jpg 現在、日本共産党井原市委員会が「市民アンケート」をお願いしています。このアンケートが、毎日のように返送されていますが、きょう14日だけで29通が返送され、今日が過去最高の返送数でした。この中で、市政、県政、国政についての要望・意見がたくさん書かれています。                                                                国政では、今の自公政権と合わせて民主党に対する批判の声、不満の声も書かれています。国民(市民)は、今の政治をなんとか変えてほしいという強い気持ちがあることが文面から痛いほどよく解ります。「政治の中身を変える」頑張り時であることを痛感しています。

早速道路補修

dsc_0731-2.jpg 井原市木之子町内の小田川右岸の談議所公園への進入路に、50cm程の窪みが3箇所できていました。ご近所の方から直してほしいとの連絡を受けましたので、先々週このお願いを都市建設課へしていましたが、約一週間後にはきれいに補修(舗装:写真のほかより黒く見える部分)されました。担当課の機敏な処置に「直ぐしてくれた」と関係者は大変喜ばれていました。

きずな No.716(10月16日)

1010dsc_17021.jpgきずな No.716(10月16日)ができました。市政アンケートに寄せられた、意見・要望の内容を掲載しています。

>>  きずな No.716(10月16日) PDF610KB

きょう「きずな」を印刷し、しんぶん赤旗日刊紙と日曜版への折込の手配をしました。

井原市立木之子小学校のPTAが資源回収

dsc_0783-2.jpg きょう(12日)あさ8時頃から井原市立木之子小学校のPTAが「資源回収」(写真)を行っていました。この資源回収は、小学校・幼稚園のPTAが中心で、年3回やっているものです。              各地区の小学校の役員さんと高学年の児童らが、各家庭の玄関先に出されている新聞紙や雑誌、ダンボールなどをトラックに積み込み、回収業者の大型トラックが来ている広場まで運んで行きます。児童らは笑い声を出しながら楽しそうにお父さんやお母さんらと一緒に資源ごみをトラックへ積み込んでいました。大変微笑ましい情景でした。

井原市議選まであと6ヶ月

1011dsc_16941.jpg  告示の日程はまだ決まっていませんが、来年4月には井原市議選が行われますので、あと6ヶ月となりました。日本共産党は現職の石井市議に代わって西山省三氏(青野町)が候補者になることを決めましたので、西山氏と私の二人が定数22議席(現在26議席)の選挙で現有2議席確保のため奮闘いたします。                   きょうは新しい後援会申込書を作成するためパソコンの前でキーをたたいております。出来次第印刷し、後援会に入ってもらうようお願いに回ることにしています。

市民アンケートよくやってくれたと激励の電話

1006dsc_1290.gif  井原町の F さんから電話が入った。「アンケートが届いた。こういうアンケートを良くやってくれた。早速書き込んで送ったで。(市民の)みんなもこういうのに協力せにゃいけん、共産党頑張れよ」との励ましの電話でした。いま広範囲に市民アンケートなどを配っているので、毎日のように日本共産党井原市委員会の事務所に返送されています。それらを読ませていただいて、井原市政についてのご意見・ご要望も様ざまだなーと感じています。                                                        次回のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」は10月16日付で発行しますが、この号でアンケートで寄せられた市政のご意見・ご要望を掲載する予定で取りまとめをしています。長い内容については紙面の都合で概要を載せさせていただきますが、これらは市民の生の声ですので、できるかぎり忠実にその内容を転載しようと思っています。

金木犀のいい匂いが・・・

1009dsc_1658.gif 最近いたるところで金木犀(写真)のいい匂いがしています。きょうもしんぶん赤旗日曜版を配っていると、木犀のいい匂いがしてきました。どこからかなとあたりを見渡してみると、やはり近くにありました。この匂いが漂うといよいよ秋だなあと思います。

市民アンケート今日現在で89通返送される

1006dsc_1726.jpg いま日本共産党井原市委員会が市民アンケートをお願いしています。このアンケートが毎日のように返送され、きょう現在で89通になりました。さまざまな市政要望も書かれていますし、アンケートの記入を見てみると市民の考えがよくわかります。今後、返送をまとめてしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」で公表して行くことを考えています。

井原市議会議員研修会

cimg3264-2.jpg きょう7日10時から11時半まで井原市役所5階の会議室で、井原市議会議員が「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の概要について学習しました。この法律は、昨年7月に施行されたもので、内容はかなり複雑で、議員として一定の理解をしておく必要があるということで開催されたようです。                                                         講師は北村宗則財政課長で、課長から約30分法律の内容説明を聞き、あと参加議員が質問をしました。議員から多くの質問が出され、課長から的確な回答が帰ってきました。この研修会で、この法律の内容の理解がより深まり有意義な研修会だったと思います。写真は内容説明に入る前にあいさつをする北村財政課長(立っている人)