月別アーカイブ: 2009年1月

阪神・淡路大震災から14年

0117bioradentai21s グラグラと激しい揺れで目がさめ蒲団の上で揺れが収まるまでじっとしているしかなかったあの時のことが、今でもはっきり記憶に残っています。テレビのニュースで地震の激しさが報道され、大きな被害が出たことを知りました。それが、14年前の午前5時46分の阪神・淡路大震災でした。きょうは各地で追悼の催しが開かれるようです。14年経った今でも大震災の傷跡が残っています。特にいまだに高齢の被災者が災害復興公営住宅などでの孤独死があるようです。引き続き被災地の復興と生活・営業再建のための施策が求められます。

最低気温を更新(氷点下4度)

1231dsc_3998 先日14日、我が家の温度計で氷点下3.5度を記録した最低気温がきょう(16日)早くも更新され氷点下4度を示しました。今朝の定時定点の朝宣伝は井原線高屋駅前でしたが「身を切る」ような冷たさでした。きょうの岡山県北では氷点下9度を超える寒さだったそうで、それに比べれば良いのかな・・・。きょう18時過ぎのNHKの県内ニュースで岡山市の過去の最低気温の記録は氷点下9.1度だと報道されていました。井原市内のこれまでの最低気温の記録は何度なのか?一度調べてみよう・・・。

木之子地区新年互礼会

cimg4848きょう(15日)夜7時から9時過ぎまで、木之子公民館で毎年恒例の瀧本井原市長を囲んでの木之子地区新年互礼会(写真)が行われ、自治会役員や各種団体から108人が参加しました。                                                                     公民館の会議室がいっぱいのなか、お互いお酒やビールを酌み交わし、話が弾んでいました。滝本市長は各テーブルを回って参加者から様々な市政の要望や意見を聞いているようでした。                                         参加者も、市長と直接会って言いたい事がいえる機会はあまりないので、アルコールが入った勢いもあって、思いのたけをいっているようでした。9時15分にお開きとなりました。

氷点下3.5度の中、定時定点の朝宣伝

0113biora1jpg1 岡山県内に「低温注意報」が出ていたきょう(14日)午前5時過ぎの気温が注意報どおり氷点下3.5度と、この冬一番の冷え込みになりました。今朝の定時定点の朝宣伝は、井原町の広島銀行井原支店前交差点でした。ここはよく北山からの風が吹くのですが、さいわいきょうは風がほとんどなかったので風を受けての寒さはありませんでした。でも、さすが氷点下3.5度の中での朝宣伝は手足が冷え切りました。昨年は氷点下2度以下はなかったように記憶していますが、この冬は、氷点下3度以下がこれで2度目ということになります。今後またこのような冷え込みが有るのでしょうか・・・。

第2回絵画コンクール「ぼくたち わたしたちの町」

cimg4843-2  きょう13日から土・日を除いて20日まで、井原市役所一階市民サロンで、井原商工会議所婦人会主催による、第2回絵画コンクール「ぼくたち わたしたちの町」が開催(写真)されています。市内の小学生が応募した中から、最優秀作品など30点が展示されています。写真を撮りながら観ている方(私がよく知っている方でした)に声を掛けると、最優秀賞受賞の絵を指差しながら「うちの孫の絵なんです」とうれしそうに答えてくださいました。井原に関係するほほえましく、町や行事を連想させる絵がたくさん展示されています。みなさん観に行ってあげて下さい。また、2月1日から3月1日までは、井原鉄道の車両内に展示することになっているそうです。

寒い朝に雪が・・・

dsc_1889-2 成人の日の今朝、定時定点の宣伝に出る前の6時50分の温度は氷点下1度5分でした。きょうは西江原でしたが、7時頃から雪が降り始め、見る見る薄化粧をしたように回りが白くなりました。積ったら大変だがと思っていましたが一時的な降りで一安心しました。これからは積雪もあるでしょうが、余り積らないことを願いたいものです。きょうは午前中無料生活相談。午後はしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿づくり。写真は寒い中、小田川の川面に悠然と浮く17羽の鴨の群れ。

三菱ふそう中途解雇のHさんと笠井、こくた衆院議員が懇談(09.1.9)

1月9日、衆院予算委員会で、日本共産党の笠井亮議員は、三菱ふ そうを中途解除・解雇されたHさんの事例をとりあげ「こういう理 不尽なことはただちにやめさせるべきだ」と迫りました。質問後、 笠井議員、こくた議員が、Hさんらと懇談しました。

とんど

とんど 

 dsc_1858-2私の地元木之子町で初春の恒例行事である「とんど」が行われました。会場になった小田川河川敷の談議所公園には町内外から多くの方が注連飾りや書初めなどを持ち寄り、とんどの櫓に置き点火と同時に勢いよく燃え上がっていました。会場では豚汁やお餅入りぜんざいが振舞われ、参加者全員が美味しくいただきました。