「職と住まいを失った方々が大量に路頭に迷う社会は世界でも異常だ」―。日本共産党の仁比聡平議員は12日、参院予算委員会で、 深刻な雇用情勢を打開するために、「政府が大企業の不当・無法な首切りをやめさせ、すべての労働者にたいするセーフティーネット を拡充せよ」と求めました
月別アーカイブ: 2009年3月
きずなNo.737(3月19日)
きずなNo.737(3月19日)ができました。
井原市議会3月定例会で日本共産党の石井敏夫議員が11日に、森本ふみお議員が12日に質問しました。両議員の質問と執行部の答弁の概要をお知らせします。
井原市議会本会議 議会運営委員会 自治会役員引継ぎ
よく観られている井原放送の市議会中継
木之子中学校卒業式
井原市議会きょうから議案審議
井原市議会開会日(2日)に、定額給付金関連の予算を盛り込んだ内容なので、緊急性を考え、平成20年度の一般会計補正予算の審議をして採択しました。これ以外の平成20年度の諸会計の補正予算の審議をきょう(13日)行いました。そのほか条例改正案件などで、委員会付託しない議案についても審議し、全て原案通り可決しました。来週月曜日から新年度予算の全てを審議する日程に入ります。市民の目線で、市民の利益を守る立場で審議に臨み、疑問個所は積極的に質問し、後で市民に聞かれても説明できるようにしたいと思っています。さっそく来週月曜日は新年度予算の質疑を行い各常任委員会に付託します。常任委員会は、17日(火)市民福祉、18日(水)建設水道、23日(月)は私が所属する総務文教が開催されます。
井原市議会で連続80回目の質問終わる
きょう(12日)井原市議会で私は一般質問3日目の最初に質問をしました。任期中(4月29日)最後の質問になりました。平成元年の6月議会が一回目の質問で、5期20年間連続80回目の質問になりました。:派遣切り等に対する市の対応。:医師がいなくなる美星国保国保診療所の継続診療に対する市の取り組み、:緑内障、白内障の早期発見のため検診の実施、:父子家庭へも母子家庭並の助成を、:学校図書館のの学校司書の全校配置を、:デマンドタクシーの導入をなど6項目にわたって提言などをしながらの質問でした。質問答弁の概要は、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」3月19日号でお知らせいたします。私のブログにもUPしますので、ご覧ください。写真は連続80回目の質問をする私(ケーブルテレビ井原放送より)
きずなNo.736(3月12日)
きずなNo.736(3月12日)ができました。
3月2日に開会した井原市議会3月定例会で、瀧本市長が平成21年度予算編成の基本方針と主要施策の大綱について所信表明を行いました。その内容を忠実に再現し紹介いたします。これに目を通していただければ、井原市の21年度の主要な取り組みが分かります。
