月別アーカイブ: 2009年12月

いばらサンサン交流館を3月に一般公開

 IMG_1008-2 井原市老人福祉センターがあった敷地に建築されている「いばらサンサン交流館」の工事が順調に進んでおり、4月オープンの運びになるそうです。きょう(15日)市民福祉委員会が開催されましたが、その中で私が委員外議員として発言をさせていただき、この交流館の4月のオープンまでに市民に呼びかけて「一般公開」をすべきではないかと提案しました。初崎市民福祉部次長から「3月に一般公開したい」とのお答えがありました。多くの皆さんが完成後の「いばらサンサン交流館」を観に行っていただきたいものです。写真は井原市役所1階の市民サロンで「第5回人権啓発ポスターコンクール応募作品展」が開催されています。25日までです。

きずなNo.773(2009年12月17日)

きずなNo.773(2009年12月17日)ができました。井原市議会11月定例会で10日に日本共産党の森本ふみお議員が12項目質問しました。森本議員の質問と執行部の答弁の概要は次のとおりです。

>>きずなNo.773(2009年12月17日) PDF256KB

市議会委員会室に議員が21人

 IMG_0670-2 きょう(14日)は井原市議会建設水道委員会、予算決算委員会建設水道分科会が開催されました。委員会は委員が副議長を含めて7人と委員でない議長が加わって8人で構成。議員の傍聴が13人で、議員22人中21人が委員会室にいたという状況です。委員会室の議員用傍聴席が足らなくなる状況でした。私の20年間の経験では、こんなことはありませんでした。最近の委員会での議員の傍聴が多く、やる気と活気が感じられます。委員会と分科会は、10時開会から休憩を挟んで約1時間半で終了しました。写真は江草昭治のガラス絵

不燃性粗大ごみ回収/積載自動車入庫式/新体操フェスティバル/メタセコイヤのクリスマス

 IMG_0988-2 きょう(13日)は色々な行事のあった日です。井原市内の各地区で年1回行われている「不燃性粗大ごみの回収」がきょう木之子地区だったので、役員として午前7時に馬越橋下手に集合。町内から多くの方が指定された粗大ごみを持参されていました。10時からは、木之子小学校校庭で井原市消防団井原方面団木之子分団第三部「小型動力ポンプ付積載自動車の入庫式」に出席。厳粛に行われた式で来賓としてあいさつ。14時からは、井原体育館で「第5回井原新体操フェスティバル」に来賓として出席。福岡大学、花園大学などの招待選手らのすばらしい演技や、井原ジュニア新体操クラブなど地元選手らの見事な演技に魅了されました。木之子小学校校庭にメタセコイヤの大クリスマスツリーが造られており、15時から「メタセコイヤのクリスマス ⅠN きのこ2009」(写真)が開催されこれに16時過ぎから出席。バンドやオカリナの演奏、ダンス、マジックなどが舞台で行われ、17時頃には参加者全員でカウントダウンをして一斉に大クリスマスツリーや会場の飾り付けに点灯されました。会場ではあったかシチューやフライドポテト、コーヒーやココアなども販売されていました。一日中忙しく駆け回りましたが、大変楽しんだ一日でもありました。

映画「ゆずり葉」を鑑賞

 IMG_0660-2 きょう(12日)13時30分から笠岡市保健センターギャラクシーホールで上映された映画「ゆずり葉」を鑑賞しました。この映画は、(財)全日本ろうあ連盟創立60周年記念映画で、ふた組の恋人たちをつなぐ1本の手づくりの映画に秘められた愛と哀しみの奇跡が、手話を中心に進行していく素晴らしい映画でした。度々熱いものがこみ上げてきました。隣に座っていた妻もハンカチを出していました。映画が始まる前にあいさつをされた方が、両手を上げて手のひらをヒラヒラ(?)動かす動作が、手話の拍手ですとの説明を聞いて、初めてそのことを知りました。私は、最後の主催者の話にこの手話で拍手をしました。写真は江草昭治のガラス絵

民主党の請願一元化に反対の意見書採択

 IMG_0662-2 きょう(11日)の井原市議会本会議で、議会運営委員会の提案による民主党の請願一元化に反対する意見書を全会一致で採択し、政府関係機関に送付することを決めました。民主党県連と民主党本部には、要望書を送付することを決めております。

連続83回目の市議会質問 6件実施を約束

  森本11月議会質問 きょう(10日)井原市議会一般質問の3番目に質問をしました(写真)。今回の質問は、平成元年6月議会の初質問か回目の質問になります。質問の中で様ざまな提言をしましたが、そのうち次のことは、実施する等との答弁がありました。 井原市が市民全員対象の「市民活動総合保障保険制度」で、目的地までの往復途上の怪我等は、対象外になっていましたが、平成22年度から対象になるような保険加入にする。 新築を考えている出部幼稚園以外の全幼稚園の給食を、来年度の夏休み明けか後期から実施する。 全地区公民館に来年6月から公民館主事を配置する。 幼・小・中学校の敷地内での禁煙を来年度から実施する。 肺炎球菌ワクチンの摂取者への助成制度を平成22年度の早い時期に実施する。 西江原幼児園の駐車場を、来年夏までに舗装する。

沖縄での革新懇シンポ 普天間基地の無条件撤去を(09.12.5)

全国で力あわせて「基地のない沖縄」「基地のない日本」の実現を―。米海兵隊普天間基地(沖縄県宜野湾市)の「移設」問題で鳩山政権が迷走を深める中、同基地の無条件閉鎖・撤去を求めるシンポジウム「いま沖縄の米軍基地問題を考える」(主催・全国革新懇、沖縄革新懇、沖縄県統一連)が12月5日、宜野湾市内で開かれました。
パネリストとして伊波洋一・宜野湾市長、仲山忠克・反戦地主弁護団弁護士、日本共産党 の志位和夫委員長が発言。上間明・西原町長、野国昌春・北谷町長、浜田京介・中城村長や沖縄県議会の高嶺善伸議長をはじめとする県議11人など、幅広い人々が出席し、基地 のない沖縄実現への道を探求しました。

井原市民病院院内保育所の事業概要が明らかに/いよいよ明日3番目に質問

 IMG_0654-2 きょう(9日)は井原市議会の一般質問の2日目5議員が質問しました。その中で、宮地議員の井原市民病院に開設(年明け早々に開園)することになっている院内保育所の事業概要をとの質問に、次のことが明らかにされました。それによりますと、場所=市民病院敷地内の研修会議室棟の1階を改造。 面積=108㎡。 保育室=幼児室と乳児室の2部屋。 総事業費=約1,450万円。 収容定員=20人。 受け入れ対象者=0歳児から小学校就学前の乳幼児。 保育時間=月曜日から土曜日の週6日間で7時30分から19時まで。 延長保育は20時まで。 一時保育も実施。 運営=保育専門業者へ委託。写真は江草昭治のガラス絵

いよいよ明日3番目に連続83回目の質問を行います。

新年度から中学校卒業まで入院の医療費が無料になります

  きょう(8日)の井原市議会一般質問の中で、瀧本市長が川上 泉議員の質問に答えて「当面、中学校卒業までの入院費用についての無料化を実施していきたいと考えており、準備を進めている」ことを明らかにしました。現在、入院・外来ともに、小学校3年修了まで無料になっていますが、入院だけとはいえ、一気に中学校卒業まで無料になったということは、一歩も二歩も前進ということで、大いに評価したいと思います。このことについては私も、平成20年12月議会と平成21年6月議会で実現を求めて提言をしていたもので、本当に良かったと思います。引き続き外来も中学校卒業までの無料化をIMG_0653-2目指して提言していきたいと思います。 写真は江草昭治のガラス絵