きょう(24日)午前10時から約1時間、地元森脇自治会が稲木川土手の草刈(写真)をしました。再来週の日曜日(毎年2月の第一日曜日が恒例)に木之子地区内の稲木川両岸の土手焼きをします。これには木之子町内の各部落が出て行いますが、土手焼きで草が良く燃えるよう、森脇自治会では、きょう草を刈っておくものです。森脇自治会では、現在の自治会役員と4月からの新役員が出てやっています。私は、木之子公民館森脇分館長ですが、この行事に出て草刈機で馴れない草刈をしました。
月別アーカイブ: 2010年1月
引き続き後援会ニュースの配布/クラス会の打ち合わせ
沖縄の声:赤嶺政賢議員予算委質問
きょう(22日)15時より衆院予算委員会(NHKで中継)で日本共産党の沖縄選出の赤嶺政賢衆院議員が質問(写真:NHKテレビより)しました。。70分の質問でしたが、最初政治とカネの問題を採り上げ、鳩山首相、小沢幹事長問題で追求しました。そのあと約60分かけて沖縄の普天間基地を中心に、沖縄県民が戦前・戦中そしてきょうまで、どんな苦しみを受けてきたか歴史的な角度からと、具体的なアメリカの基地があることによって引き起こされた様ざまな事件を克明に掘り下げ紹介、まさに沖縄県民の声として鳩山首相に迫りました。そして普天間基地は、県民の声を尊重するならば、即時撤退しかないと力を込めて訴えました。鳩山首相は県民の気持ちは良く分かると言いながら、安保条約の下で「抑止力」のためには・・・と県民のほうよりはアメリカのほうへ向いた答弁を繰り返し、5月末までには沖縄県民の気持ちを考えて、移設先の結論を出すと述べるにとどまりました。
新聞配達と後援会ニュース配布
後援会ニュースの配布
木之子地区社協委員研修
きょう(19日)午前9時出発で木之子地区社会福祉協議会委員等22人が福山市鞆町の「鞆の浦さくらホーム」の「地域ネットワークの構築」について研修に行きました。鞆へ到着し、10時半頃から鞆公民館2階を会場に約1時間、ホームの羽田責任者の施設の活動内容や取り組みについて話(写真横)を聞きました。「一人の心を見つめるケア」「地域の人が地域で暮らせる施設を目指し」頑張っている内容について話されました。心に残ったのは「地域力をつけるため、ご近所助け合いの基盤を築くことが重要」という言葉で、そのため施設の職員の努力の内容が話されたことです。木之子地区でもこのような取り組みに少しでも近づく心がけで活動することが大事だろうと感じました。羽田さんの話を聞いたあと、「鞆の浦さくらホーム」を見学(写真下)しました。築300年近くの大きな建物を改修しての施設で、入所者のことを良く考えた施設にしていることが案内を聞いて大変良く伝わってきました。全体を通して、大変有意義な研修でした。昼食の「鯛御前」(写真下)は美味しかったし、鞆の浦は4回目でしたが、皆さんとの散策も楽しかった。午後4時前に無事到着しました。![]()
![]()
![]()
きずなNo.776 (2010年1月21日)
きずなNo.776 (2010年1月21日)ができました。
17日早朝、市内の消防団の分団で出初式が行われ、午前10時からは、井原市民会館で「平成22年 井原市消防出初式」が行われました。この中で、各種の表彰が行われました。表彰された方々は次のとおりです。表彰されたみなさんおめでとうございます。
後援会ニュースの配布/「きずな」の原稿づくり
出初式 / 都道府県対抗女子駅伝で岡山県が初優勝
きょう(17日)午前7時から井原市消防団木之子分団(団員72人)の出初式(写真下)が木之子小学校体育館で行われ来賓として出席いました。同10時からは井原市民会館で井原市消防出初式(常備30人、分団1333人、婦人防火クラブ30人計1393人)(写真上)が行われ来賓として出席しました。どちらも毎年厳粛できびきびした行動で式が進められました。功績のあった個人が様ざまな表彰を受けましたが、木之子分団は、平成21年の1年間「無火災分団」(市内5分団)として表彰されました。団員や地域の方々の努力の賜物だと思います。本当にすばらしいことで心からおめでとうございますを言いたいです。同12時からは、木之子分団が小田川右岸の談議所公園で放水訓練(写真下)を行いました。表彰されて方々の内容は、21日付のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」でお知らせする予定です。![]()
![]()
きょう午後京都で行われた第28回全国都道府県対抗女子駅伝競走で岡山県が見事初優勝(タイム2時間16分24秒)を成し遂げました。各選手がそれぞれの区間で大奮闘しましたが、中でも地元興譲館の生徒や卒業生が大活躍したことをテレビ観戦し大変興奮しました。興譲館出身の新谷選手は、千葉県から出場して力走し、見事2位でゴールしました。岡山県の初優勝本当におめでとうございました。写真は1位でテープを切る中村選手(NHKテレビより)![]()
人権が尊重されるまちづくりの集い
きょう(16日)午後1時半よりアクティブライフ井原メルヘンホールで「平成21年度人権が尊重されるまちづくりの集い」が開催され参加しました。開会行事(写真)に続いて表彰(人権標語部門と人権啓発ポスター部門)が行われたあと、J.A.T.D.にしゃんた先生の講演がありました。先生は「私を支えてくれた人のやさしさ、あたたかさ」と題して1時間半ユーモアたっぷりに流暢な日本語で話されました。先生の話は、私たちに人間としての大事なものはなんなのかを改めて考えさせられる内容だったので、私は参加して非常に良かったと思っています。1階ロビーやふれあいプラザでは、福祉施設のチャリティーバザーや人権標語や人権啓発ポスターの展示、「人権の花」写真展も行われていました。
写真下は講演が始まってすぐに、舞台から降りて参加者の中で話すにしゃんた先生
