月別アーカイブ: 2010年3月

井原市産業振興ビジョン(素案)に対する意見募集!

[井原市サイトから]

井原市では、平成22年度からスタートする井原市産業振興ビジョン(素案)に対するご意見を募集しています。
○募集案件名  井原市産業振興ビジョン(素案)
○公 表 日  3月9日(火)
○意見募集期間 3月9日(火)~3月29日(月)
○閲 覧 場 所  商工観光課(井笠地域地場産業振興センター2階)/情報プラザ/芳井支所/美星支所

>>井原市サイト関係頁

井原市産業振興ビジョン(素案)に対する意見募集!

きずなNo.783 (3月11日)

きずなNo.783 (3月11日)ができました。

井原市議会2月定例会で3月4日に日本共産党の森本ふみお議員が6項目質問しました。森本議員の質問と執行部の答弁の概要は次のとおりです。

>> きずなNo.783(3月11日) PDF269KB

国保特別会計補正予算の一部訂正案が出される

IMG_2098-2 きょう(8日)から22年度のすべての会計の審議に入りました。これとは別に21年度の国保特別会計補正予算の一部訂正案が執行部から提案されました。内容は国保特別会計補正予算中一般会計からの借入金1億6千万円を他(一般)会計繰入金に訂正するものです。分かりやすく言えば、国保会計が1億6千万円借金することを一般会計から借金でなくもらうというものです。あとで返さなくてもいいというものです。これに伴って21年度一般会計のこの部分を修正するものです。しかし、小手先の修正をしても、国保加入世帯の国保税は大幅引上げにはかわりがないのです。これでは国保税が高い何とかして欲しいという人たちにとって根本的な解決にはなりません。あすはこの問題を審議する市民福祉委員会(私は傍聴)です。M議員は委員会で徹底的に議論する構えのようです。委員会の成り行きが注目されます・・・。きょうは本会議のあと、全協での「井原市産業振興ビジョン」の説明や国保特別会計に関わる説明、予算決算特別委員会などが立て続けに開催され、終わったのが午後6時ごろでした。私は熱はないんですが、激しい咳に見舞われ周りに迷惑をかけました。写真は井原鉄道井原駅舎内の「いばらdeおひなさま」の様子

井原駅前広場のテント屋根

IMG_2104-2 きょう(7日)井原鉄道の井原駅駅舎と井原駅前広場で毎月第1日曜日に開催されている「得得市」で、井原駅前広場のテント屋根が初めて使われました。白を貴重に左右対称のテント屋根が完成していました。屋根の高さがかなり高いようなので、実際に吹き降りの時など大丈夫なのかな?と少し不安を感じました。写真は広場の東側のテントで同じものが西側にあります。

しんぶん赤旗購読料の集金

 0305DSChiyasinsu1s-2 きょう(6日)午前中は雨が降っていましたが、午後あがりましたので、しんぶん赤旗購読料の集金に出ました。2月は28日と月末が短く、その上、市議会の会期と重なって集金が遅れていました。きょう・あすで基本的には終わらせ、来週の市議会は委員会ですのでこれに集中します。

さくら時計がお目見え/井原市議会は議案審議に入る

 IMG_2089-2 井原市に「さくら時計」(写真)が3日前からお目見えしています。場所は小田川に架かる大正橋の右岸側。この時計は井原町下町の佐藤年正氏((株)佐藤商店)が寄贈したものです。写真のように一番上に時計の電源になる太陽光電池、その下に大きな時計があるものです。その横には「さくら時計」と刻んだ標柱が立てられています。佐藤氏の奥さんが学生が良く通るところなので、学生が「時間が良く分かってええワー」と喜んでいたと話してくださいました。ちょうどさくら祭りの時期になり、写真のような綺麗な垂れ幕が付けられていました。

 井原市議会は、3日間の一般質問を終え、きょう(5日)から議案審議に入りました。条例制定、条例の一部改正などの説明と質疑、今までは、本年度の補正予算はきょうの本会議で済ませていましたが、今回は補正予算に関わる議案は、説明と質疑後、すべて委員会付託になりました。今までの慣例によらず委員会付託したのは、国保税大幅引上げなどの議案などが上程されている関係です。来週の関係委員会での審議・論戦の結果、委員会での結論がどうなるのか大いに関心を持って傍聴します。

市議会一般質問をしました

 質問写真(10・2議会) 井原市議会一般質問3日目のきょう(4日)4人目に質問(写真)をしました。平成元年6月議会の最初の質問から連続84回目の質問になりす。今回6項目の質問をし、市民の声としてそれぞれ提言をしました。今後予算化されるよう見守っていきます。あすからは議案審議が始まります。特に国保税引上げ関連の議案の審議が注目されます。

いよいよあす市議会で質問

 0302DSC_2434-2   きょう(3日)2日目の市議会一般質問が終わり、あす(4日)一般質問最終日の三日目になります。あすは4議員が質問しますが、私はその最後の4番目です。明日に備えて、これから(午後5時)質問内容の総仕上げをして明日に臨みます。

瀧本井原市長がこの夏の市長選出馬表明/国保税大幅引上げ

  0302DSC_2456-2 きょう(2日)から井原市議会の一般質問が始まりました。きょうは5議員が質問しましたが、そのうち3議員が半年後に迫った市長選挙について、市長の考えを質しました。市長は「市民皆様のご支援が得られるならば、更なる情熱と実行力をもって今後の市政に取り組んでまいる決意でございます」「幸いにして気力も充実しておりますし、井原市第6次総合計画においても、私が責任を持ってその推進を図らなければならない立場にあるわけですので、市民皆様のご支援が得られるならば、引き続き市政の推進・発展に全力を傾注してまいりたい」などと答え市長選挙に出馬する意思を明確に示しました。きょうはRSKとOHKがテレビカメラを持ち込み撮影していました。

 きょう一般質問終了後国保税引上げ議案について2度目の全協が開かれ新しい資料なども提出され説明を受け質疑をしました。私は「ただでさえ国保税が高いという声の中で、大幅引上げをすべきではない。財政調整基金が55億余りある。これをできるだけ多く取り崩して国保加入者の負担を軽くすべきだ」と提案しました。今後執行部がどうしてくるかが注目されます。

興譲館高校卒業式/市議会特別委員会/あす(2日)から3日間質問戦

 IMG_2078-2IMG_2079-2 きょう(1日)午前10時から興譲館高校体育館で興譲館高等学校卒業証書授与式が行われ来賓として出席しました。今年は普通科122名の卒業生でした。毎年そうですが厳粛にしかもきびきびとした式でした。毎年前年度とは少し変化をもたらす式になっていますが、学校側が考えたのか生徒が考えたのか、今年は校歌は勿論ですが、ほかに「仰げばと尊し」「蛍の光」が唄われました。この2曲は私たちの年代では卒業式には当然のように唄われていましたが最近は全くといっていいほど唄われなくなっていました。この2曲を聴いて懐かしさもありジーンときたのは私だけではなかったと思います。ともあれすばらしい式でした。卒業生の皆さんおめでとうございました。写真左は小谷校長から卒業証書を授与される卒業生代表の植木大輔君。写真右は在校生の送辞を受けて、答辞を述べる卒業生代表の千々木大輔君

    IMG_2087-2    井原市議会の「第6回議会基本条例策定特別委員会」が午後1時から行われ(写真)傍聴しました。いよいよきょう(1日)から条文について具体的な論議に入りました。乗藤委員長の「委員全員が発言してください」との提案もあり各項目で全員が意見や要望など積極的に発言していました。次回は18日午後1時からと決めて散会しました。

 

 

  議会1-2 あす(2日)から井原市議会はいよいよ3日間の質問戦に入ります。私は3日目(木曜日)の午後で、最後の4人目に質問します。この度で平成元年6月議会から連続84回目の質問になり、質問件数は今回の6件を含めて合計505件になります。皆さん是非傍聴においでください。傍聴がご無理な方は、井原放送の生中継をご覧ください。写真は昨年4月の改選前の写真になりますが、円形の井原市議会本会議場。