森本ふみお後援会ニュース No.92(12月25日)ができました。
井原市議会12月定例会で、森本市議が市民の声として質問し、新年度から数件実現することになりました。そのうちの2件は右の通りです。これ以外にも実施されたり、前向きに検討という答弁が4件ありました。
森本ふみお後援会ニュース No.92(12月25日)ができました。
井原市議会12月定例会で、森本市議が市民の声として質問し、新年度から数件実現することになりました。そのうちの2件は右の通りです。これ以外にも実施されたり、前向きに検討という答弁が4件ありました。
井原民報第119号(2010年12月23日)ができました。
井原市議会12月定例会が、12月6日から22日まで開かれ、市長提案の7会計補正予算など27議案のすべてを、全会一致で可決しました。
この度は、9議員が一般質問を行いました。日本共産党の森本ふみお議員は、平成元年六月議会以降連続87回目の質問をしました。
今月6日日開会した井原市議会12月定例会がきょう(22日)閉会しました。きょうの本会議で3常任員会と予算決算委員会の委員長から審議の結果報告が行われ、委員長報告に対する質疑・討論が行われました。79号議案の経ケ丸の井原市勤労者野外活動施設など5施設の指定管理者の指定に関する議案について、三輪議員から委員長報告の原案可決に反対する討論と上野議員の原案可決に賛成する討論が行われ、全体で採決した結果、原案可決に賛成(反対:三輪、水野、森下、鳥越の4議員)多数で委員長報告のとおり原案可決となりました。他の議案はすべて原案通り可決することが決まりました。最終日追加提案された、子宮頸がん等のワクチン接種緊急促進臨時特例補助金等が盛り込まれた、平成22年度一般会計補正予算5,120万円の議案を審議し、全会一致で原案可決しました。また、私が紹介議員になっていた「TPPの参加に反対する請願」「保育制度改革に関する意見書の提出について」の2請願は、全会一致で採択されました。これの採択を受け、2つの意見書が提案され、これも全会一致で可決し、国の関係省庁に送付することが決まりました。最後に瀧本市長が、次回の市議会定例会を2月28日にすることが明らかにされました。閉会は午前10時58分でした。写真は自席で追加提案された議案について質問する私(井原放送より)
本会議終了後、議会運営委員会が開催され、市長が明らかにした次回定例会開会日をもとに、次回の市議会定例会の日程を話し合い、仮日程を次のように決めました。開会2月28日、一般質問3月2日から4日、7日議案審議、8日新鮮度予算審議・予算決算委委員会、9日市民福祉委員会、10日建設水道委員会、11日総務文教委員会、16日予算決算委員会、22日議案審議・閉会。
きょう22日は「冬至」。一年で夜が一番長い日です。井原市の日の出は7時09分、日の入りは17時00分。夜明けが早くなったなと感じ始めるのは、約1ヶ月後の1月中ごろになるのでは。・・・きょうはあったかい一日でした。
きょう(21日)午前10時から井原市議会の「第6回議会活性化特別委員会」が開催(写真)されました。前回「議員政治倫理条例」の素案に基づいて、条項すべてについてに論議をしましたが、この度、前回で修正する部分などの意見を盛り込んだ改正案が示されました。この改正案に沿って、1条づつ意見などを出し合い、一条づつ順次決定していきました。その結果、最終的な条例案がまとまったので、24日には全議員に最終的な条例案が配られることになりました。1月に配布された条例案を再度確認し、パブリックコメントを進め、2月上旬には市議会に上程する条例案を作成し、内容に問題がないかなどを関係の部署で確認してもらい、次回の市議会定例会に上程するというスケジュールを全員で確認しました。委員会は、1時間の昼休憩を挟んで午後2時5分に散会しました。いよいよあすが市議会最終日です。
きょう(20日)10時から市議会議員全員で構成している井原市議会予算決算委員会(藤原清和委員長 )が開催(写真)されました。この委員会では、先週開いた予算決算委員会の3分科会(建設水道、市民福祉、総務文教)の分科会会長が分科会の審議内容を報告し、その報告に対する質疑を行い、その後討論を行い、全会一致で原案とおり決することになりました。閉会は10時10分でした。あすは午前10時から井原市議会議会活性化特別委員会が開催され、議員倫理条例について論議します。そしてあさっては12月議会の最終日となります。
上記のあと、議会運営委員会が開催されました。この委員会では先ず1件目は、市長から追加提案される平成22年度一般会計補正予算議案の扱いについて話し合い、委員会付託を省略し、本会議で審議することに決定しました。2件目は、定例会での代表質問について話し合いました。現在、9月議会定例会と3月議会定例会に代表質問をしていますが、これの回数について私が回数を減らすべきではないかと提案していましたことを受け、3会派の代表を交え代表の意見も聞きながら慎重に話し合いました。委員会の委員からも様々な意見・要望等が出されましたが、この度のまとめとしては、きょう結論を出さず、今後の様子も見ながら研究・検討することを委員全員で確認しました。その他の件で、先週の総務文教委員会の中で、委員外議員から「市が募集する正規職員について、広報等に掲載する前に、関係委員会に、募集の内容などを詳しく報告すべくでは」という意見・提案が出ました。これについて話し合い、きょうの結論は、他市の状況を調査する。公にする前に関係委員会に前もって報告することが法的に問題はないのかを事務局に検討してもらうということを確認し会を閉じました。
現在、市議会開会中ということもあって、ここのところ歩く時間がなかなかとれませんでした。きょう(19日)久しぶりに時間の余裕があったので、今まで歩いているお馴染みのコースを、午前10時過ぎから1時間余り歩きました。あったかい中での歩きだったので、良い汗をかきました。家へ帰ってから、かいた汗を拭き、下着のすべてを着替えスッキリしました。ヤッパリ外の空気をいっぱいに吸いながら、自然の中を歩くのは、身も心もリフレッシュする感じです。これからまだまだ寒くなりますが、無理をしないで健康づくりのための歩きを続けます。腰部の手術後退院(8月30日)してからは、妻が作ってくれる野菜中心の食事にしていますが、この1か月間体重がほとんど減りません。最終目標の65kgまでにはあと半年は充分掛かりそうです。でもそれを目指して頑張ろうと思っています。井原市議会は、あすが予算決算委員会、22日は議会最終日、追加議案1件の審査を含め、すべての議案、請願の最終結論を出し閉会します。写真は欅の杜塾が月1回第3日曜日にやっている「杜の市」。息子夫婦と孫2人が福山から来たので、ここへ行きましたが時間的に遅かったので、ほとんどのものが売り切れていました。残念・・・。
きょう(17日)午前10時から「第5回井原市議会議会活性化特別委員会」(写真)が開催されました。今回は「議員政治倫理条例」素案について、すべての条文の一条づつについて意見・要望を出し合いました。きょう出された様々な意見・要望をもとに、正副委員長と担当事務局員とで素案を修正し、21日開催予定の同特別委員会で、修正・提案された素案に対し意見・要望を出し合い、条例として完成に近づけていくことになります。会議は正午ちょうどに閉会しました。
午後2時からは、井原地区消防組合議会が開催されました。この度の組合議会では、「平成21年度井原地区消防組合一般会計歳入歳出決算の認定について」「井原地区消防組合手数料条例の一部を改正する条例について」「井原地区消防組合火災予防条例の一部を改正する条例について」「平成22年度井原地区消防組合一般会計補正予算(第1号)」の4議案が提案されそれぞれの議案について審議し、すべて原案の通り全会一致で認定したり可決しました。午後2時45分に終了。写真は議案の説明をする花田勝行井原地区消防組合議会事務長。
井原市議会では、14日から3日間委員会や分科会が開催されています。きょう(16日)は、私が所属する総務文教委員会と予算決算委員会総務文教分科会が開催されました。委員会では、委員会に付託されている「井原市公共施設の暴力団排除に関する条例」の制定議案1件と「井原市過疎地域自立促進市町村計画の策定について」という議案1件を審議し、どちらも原案通り全会一致で可決しました。私は「井原市公共施設の暴力団排除に関する条例」の制定議案の審議の中で、井原市は昭和40年4月12日に「暴力追放宣言」をしている。よく目につく場所へ「暴力追放宣言都市宣言」という啓発看板の設置を求めました。これについて三宅副市長は「以前はあったと記憶しているが、確認して現在ないようなら、設置する」と答えました。また、「この条例の対象施設26施設に、条例の趣旨を書いたプレートを設置しては」と提言しました。北村総務部次長は「今後設置していきたい」と答えました。今後の日程は。20日が予算決算委員会。22日が議会最終日。写真は総務文教委員会の様子。右側手前から奥へのの一列は傍聴議員。
総務文教委員会終了後、引き続き予算決算委員会総務文教分科会が開催されました。分科会では、分科会に付託されている22年度一般会計補正予算の1議案について審議(質疑)しました。きょうの審議の内容は、20日に開かれる「予算決算委員会」で3分科会会長が審議内容を報告し、質疑・討論(採決)することになります。きょうの分科会終了は午前11時55分でした。