きずな No.817(12月2日)ができました。
11月30日、井原市議会議会運営委員会(川上泉委員長)が開かれ、井原市議会12月定例会の日程の確認や質問順などを決めました。12月6日に開会し、22日までの17日間と決まりました。一般質問は、12月8日、9日の2日間。この度は9議員が質問することになっています。12月6日に開会する議会で、瀧本市長が12月議会への議案の提案説明などを行います。
きずな No.817(12月2日)ができました。
11月30日、井原市議会議会運営委員会(川上泉委員長)が開かれ、井原市議会12月定例会の日程の確認や質問順などを決めました。12月6日に開会し、22日までの17日間と決まりました。一般質問は、12月8日、9日の2日間。この度は9議員が質問することになっています。12月6日に開会する議会で、瀧本市長が12月議会への議案の提案説明などを行います。
きょう(30日)午後2時から井原市議会議会運営委員会が開かれ、議案や請願の処理方法や質問の順番などをクジで決めました。この度は9議員が質問しますので、8日、9日の2日間です。私は初日8日の3番目に質問することが決まりました。3番目なので、質問が始まる時間は余りハッキリしませんが、12時少し前くらいから、昼休憩を挟んで午後1時から午前中に続いての質問ということになるのでは?と推察しています。このたびの定例議会での質問は、平成元年6月議会から連続87回目の質問になります。質問の概要は次のとおりです。
1.子どもの医療費無料制度を新年度から通院も中学校卒業までに拡大を
市長は、10月市議会で子どもの医療費の拡大について「子育て世代から強いご要望があることは充分承知している。無料制度を、通院も中学3年まで拡大することについては、来年度当初からというご提言でございます。私(市長)としましては、来年度当初からという思いでございます。しかし、あくまで医師会の協力なくしてはできない問題でありますので、議会が終了後、特に早い段階で医師会と協議の場を持ちたいと考えている。」とお答えになりました。医師会と協議の結果、新年度から実施できそうですか。
2.住宅リフォーム補助制度の創設を
市長は、10月市議会で「私(市長)個人としても大変関心がある事例です。これまで井原市として経済波及効果は試算したことはありません。他市での住宅リフォームの補助制度を実施している自治体は、22年3月末現在で、全国で154の自治体が何らかの形で補助している。今後、市内における経済波及効果を試算し、本市の財政状況等を勘案しながら、今後の経済状況や、国・県の動向を踏まえて調査・研究をしていきたい。」とお答えになりました。このことを実施することで、関係業者や住民に大きな経済波及効果を生み出すことは明らかです。調査・研究の結果、新年度から実施できそうですか。
3.幼・小・中・市立高校の普通教室にエアコンの設置を
今年夏の暑さは異常でした。そのような中で子どもたちは、汗を流しながら頑張ってきました。暑さに気をとられて勉強のほうがおろそかになる傾向もあったようです。そこで、幼・小・中・市立高校の普通教室にエアコンを設置し、児童・生徒が勉強に専念できる環境づくりをしてはどうですか。
4.厚労省の「放課後児童クラブガイドライン」に沿って、市としてすべきことを忠実に具体化を
平成21年度以前3年間の児童クラブ全体での主なケガ・事故等が毎年度10件程度発生している。これに対する充分な気配りと、指導員数の改善が必要なクラブへの重点的な援助をしてはどうですか。平成19年10月の厚生労働省の「放課後児童クラブガイドライン」に基づいて、統一的基準(マニュアル)の作成など、市としてやるべきことは何々が示され、その内できてないものを今後どうされるおつもりですか。
5.男性職員の育児休業の取得環境の一層の整備を
いま、全国的に男性の育児休業が話題になり、注目されています。井原市でも、平成21年度以前5年間の取得状況は、女性は出産数と同じ程度取得されていますが、男性の取得は5年間で1件だけです。この状況をみて、男性は非常に取得しにくい環境にあると推察されます。男性も女性と同じように、職場に気兼ねなく安心して取得できるような環境整備が大変重要だと考えます。取得しやすいような環境整備はどんなものが考えられ、今後どのように取り組んでいかれますか。
6.以前の私の質問に対するその後の検討結果はどうなっていますか
1)井原市ふれあいセンターへ、エレベーターか自動昇降機の設置を(平成21年6月議会で質問) 答弁:エレベーターについて、スペースの問題、あるいは現在開催をしている講座への影響、あるいは利用状況等を勘案して検討をしてみたい。
2)美星町内に児童会館の建設を(平成21年12月議会で質問) 答弁:研究・検討していきたい。
3)薬師橋の欄干を高くしてはどうですか(平成22年6月議会で質問) 答弁:笠岡市と協議を行いながら、安全対策を実施したい。
きょう(29日)午前10時から井原市議会臨時会が開催され、3議案について審議し、すべて原案通り可決しました。3議案の1つは「井原市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」で人事院勧告に準じて一般職の職員の給与ついて引き下げる内容になっており、私は反対討論をしましたが賛成討論は誰もしませんでした。採決の結果、議長を除く21人中、一人欠席の状況下で、賛成11で可決しました。他の2議案「井原市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例」「井原市教育委員会の教育長の給与、勤務時間、休日及び休暇等に関する条例の一部を改正する条例」については、どちらも全会一致で原案可決となりました。
臨時議会が終了後、議員全員協議会が開かれ、「井原市過疎地域自立促進市町村計画(事業計画)」「いばら男女共同参画プラン(第3次改定)・井原市DV防止及び被害者支援計画」「井原市災害時要援護者避難支援プラン」「井原市国民健康保険事業の現状と今後の推計」の4件について関係課から説明を受け質疑を行いました。これまでは計画策定段階から議会への説明は余りされていませんでしたが、最近は中間的に説明がされるようになり、議員として意見・要望等が言える条件作りが進んできました。きょうは昼休憩を挟んで16時30分頃まで活発に意見・要望・質疑が行われ、私は大変有意義な協議だったと感じました。
けさ6時45分頃の気温が、11月19日の冷え込みの記録2℃を更新し、0℃と、この冬一番の冷え込みになりました。周りは大霜が降りていまして、雪が積っているのかと思わせるくらい、一面薄っすらと白くなっていました。芳井町あたりでは氷が張っていたといっていました。写真:井原駅前広場及び駅前通りのミナクルネ2010のイルミネーション。11月28日から1月15日まで17時から22時まで点灯されます。写真は駅前通りの井笠地域地場産業振興センター付近
12月市議会定例会は12月6日から始まります。それに先立ち、一般質問予定者は、11月30日午前10時までに発言内容を提出することになっています。私は次の項目を質問する予定にし、来週月曜日29日に提出する予定です。今回は件名のみお知らせし、要旨については提出後お知らせいたします。
1.子どもの医療費無料制度を新年度から通院も中学校卒業までに拡大を
2.住宅リフォーム補助制度の創設を
3.幼・小・中・市立高校の普通教室にエアコンの設置を
4.厚労省の「放課後児童クラブガイドライン」に沿って、市としてすべきことを忠実に具体化を
5.男性職員の育児休業の取得環境の一層の整備を
6.以前の私の質問に対するその後の検討結果はどうなっていますか
(1)井原市ふれあいセンターへ、エレベーターか自動昇降機の設置を(平成21年6議会で質問)
(2)美星町内に児童会館の建設を(平成21年12議会で質問)
(3)薬師橋の欄干を高くしてはどうですか(平成22年年6議会で質問)
「腰部脊柱菅狭窄症」の手術のため、8月13日入院、16日手術、30日退院。入院中腰部コルセットの採型、19日から装着。それ以後就寝時以外は装着して生活していました。きょう(25日)退院3ヶ月後の受診。1ヵ月後の受診時と同じようにレントゲン写真を撮り、先生の診断を聞く。経過は良好、コルセットをはずしてもいいという先生のお墨付きをもらう。装着後99日目でコルセットが外れました。私としては記念すべき日です。先生から「今後は腰に負担をかけないため、前かがみになって重いものを持ち上げないようにすること」との注意を受けました。次は、退院半年後〔きょうから3ヵ月後〕2月24日に受診することを決めて帰りました。写真:99日間お世話になったマイ・コルセット
きょう(24日)14時から16時まで、笠岡市民会館で笠岡市議会主催の笠岡市議会議員研修会があり、法政大学 廣瀬克哉 法学部教授の「議会基本条例について」と題した講演(写真)でしたので聴きに行きました。井原市、浅口市、福山市など近隣の議会からの参加もあり、全体で約60名の参加でした。井原からは10名(?)の参加でした。講演の内容は、全体の2/3の時間を割いて、なぜ議会基本条例の制定が必要なのかを、他自治体の状況などを紹介しながら、制定の意義を話されました。制定した井原市にとっては、改めて制定の意義を再確認しました。また、新年度からの運用上で、住民参加、住民の生の声を聞くため、今まで思っていたより一層「議会報告会」の意義と重要性などを再確認しました。
きょう(22日)午前10時から井原市議会の第3回議会活性化特別委員会議会活動分科会が開催(写真)され傍聴しました。この会議では、次の3件について協議しました。①基本構想及び基本計画を実現するための長期的で重要な計画について ②各種審議会等について ③執行部への資料要求方法について
午後1時からは井原市議会の第4回議会活性化特別委員会広聴広報分科会が開催(写真)され出席しました。この会議では、大きくは次の2件について協議しました。①広聴広報委員会について ②議会への提案箱について。 ①については、広聴広報委員会の主な所管事項、同委員会の委員数、同委員会の委員の選考方法についての3項目を話し合いました。 ②については、提案箱の設置場所、提案箱の仕様についての2項目を話し合いました。
きょう決まったことは、次回開催の議会活性化特別委員会の中で2分科会会長が報告します。
夜、井原市民会館で開催された「森山良子コンサート」を聴きに行きました。ユーモアたっぷりのトークを挟んで、約2時間たっぷり森山良子さんの美声を聴き、至福のときを過ごしました。