月別アーカイブ: 2010年10月

美星ふるさと祭り  子守唄フェスティバル 倉敷玉島乙島 まつり

  IMG_3267-2きょう(31日)午前9時から午後3時まで美星町星の郷ふれあいセンターで「第29回 美星ふるさと祭り」(写真)が開催されました。会場では中央舞台で鬼龍太鼓、傘おどりをはじめ、水沢明美歌謡ショーなどが繰りひろげられました。商店・企業、自治公民館、各種団体の入った60張りものテントでは食べるものがたくさん販売され、来場者は思い思い気に入ったものを買っていました。とにかく多くの来場者で賑わっていました。(後日このブログで祭りの様子を写真で紹介します)

  IMG_3276-2IMG_3283-2 きょう午後0時30分から井原市民会館で第25回国民文化祭おかやま2010「子守唄フェスティバル」が開催されました。開会式が始まる前に市民会館前広場で根来(ねごろ)史研究会根来鉄砲隊(和歌山県岩出市)の「鉄砲演武」が行われ、火縄銃で空砲ですが、子どもさんが怖がるほど大きな音がして、迫力ある演技が披露されました。0時30分から館内で開会式が行われ、式の最後に次期開催地の熊本県五木村へサミット旗伝達(写真)が行われました。フェスティバルは写真撮影禁止だったので紹介できませんが、サミット参加自治体などの地域の子守唄が唄われたり、川口京子さんや原荘介さんの様々な子守唄を聞かせていただき、今までこんなにたくさんの子守唄を聴いたことが無かったし、こんなに胸を打つ子守唄が全国にあるんだなーと感心もしました。今井ゆうぞう&山岡ゆうこ(井原市出身)によるステージでは小さい子供さんをはじめそのお母さん方に大うけで、ステージと観衆が一体となった大変楽しいステージでした。

    IMG_3286-2 倉敷市玉島乙島(おとしま)の戸島神社の秋のお祭りが、毎年10月最後の土・日曜日に行われます。私が育った乙島地域の大変盛大なお祭りで、毎年楽しみにしております。今年はあいにくの雨になりましたが、きょうも息子夫婦や孫らと合羽を着て 観に行きました。雨が降っていても多くの方が集まっていました。毎年千歳楽 などの写真を撮るのも楽しみの一つですが、雨の中の写真でビニールシートをスッポリかけられた千歳楽(写真)でしたので、あまり枚数は撮れませんでした。孫たちは私がやった小遣いで好きなものを買って食べていました。以前住んでいて、小さい頃から楽しんできた祭りを今年も観れ、また、太鼓の音を聞いて満足しました。

国文祭 井原市では美術展(彫刻部門)が開会

 IMG_3149-2IMG_3158-2 いよいよきょう(30日)から9日間「第25回国民文化祭おかやま2010」(国文祭)が県下27市町村で各事業が展開されます。井原市では美術展(彫刻部門)が井原市七日市町のアクティブライフ井原で開催されます。また、あすは井原市民会館で子守唄フェスティバル~晴の国の子守唄フェスタin井原~が開催されます。きょう9時からアクティブライフ井原で彫刻展の開会式があり出席しました。この彫刻展には、新潟から沖縄まで58点の応募があり、文部科学大臣賞ほか入賞10点、入選20点が展示されています。開会式終了後テープカット(写真左)が行われ、参加者は展示会場で素晴らしい作品の数々に見入って(写真右)いました。9時30分からは彫刻展会場でギャラリートークもありました。

雪舟と重玄寺

 IMG_3114-2IMG_3121-2IMG_3124-2 現在、井原市芳井歴史民俗資料館で「第41回特別展 雪舟と重玄寺」が開催(12月5日まで)されています。雪舟と重玄寺に関わる37点(ほとんどが重玄寺所蔵)が展示されています。案内チラシのあいさつ文に次のように書かれています。「今回の展示では、重玄寺に伝わる近衛家由来の宝物や古文書の公開とともに、雪舟サミット(11月20日13時30分~アクティブライフ井原メルヘンホール)の一環として、雪舟の足跡と重玄寺との繋がりを分かりやすく解説しています。これらの展示品から、日本の絵画史へ大きな影響を与えた巨匠とこの地域のつながりへの理解を深め、歴史へのロマンを感じていただければ幸です」。長期の特別展ですので一度足をお運びください。入館料無料 9時~17時まで開館 毎週月・木曜日休館  写真は左から仏通寺所蔵の育王山図(左)と金山図(右)、16羅漢像(重玄寺所蔵)の一部、館内の展示の様子

住宅リフォーム助成 大人気

 1026DSC_2258 「住宅リフォーム助成 大人気」。これはきょう(28日)のしんぶん赤旗日刊紙の3面に掲載されていた岩手県宮古市の「山本正徳市長に聞く」という記事の見出しです。私がこの度の井原市議会10月定例会で「住宅リフォーム補助制度の創設を」と提言し、地元への経済効果が非常にあることも質問の中で話しました。この記事の小見出しでも「全世帯の1割申請 経済効果4.5倍」とあります。ほかの見出しにもなっています「お金の地域循環 大事です」と市長は話しています。是非井原市でも宮古市をはじめ、他自治体の状況を調査・研究し、来年度から実施していただきたいものです。

井原市大菊花展  今朝は5℃

 IMG_3096-2 きょう(27日)から11月7日まで井原線井原駅前イベント広場で井原市花作り友の会、井原市観光協会、井原市文化協会 菊・さつき部主催で「第55回 井原市大菊花展」(写真)が始まりました。今年は7人の個人、3つの団体が大菊、懸崖ほか160点出展されています。井上昌次郎花作り友の会会長が「今年は夏が異常に暑かったので、できはいまひとつというところ。咲くのも例年より遅れているようだ」と話してくださいました。県知事賞や市長賞などの審査は29日に行われ、受賞者が決まります。

  きのうからきょうに掛け急に寒くなりました。けさ6時20分頃の我家の屋外の温度計は5℃でした。この秋一番の冷え込みで、気象情報では、11月上旬の気候だそうです。あさ歩くのにかなり冷えているので、この秋初めて薄い手袋をはめたんですが、手がかなり冷たかったです。この寒さは緩むようですが、異常な長い夏のあと、秋が短く本格的な冬が間近に迫ったという感じのきょうでした。

高齢者の運動会

 IMG_3065-2IMG_3080-2IMG_3089-2 きょう(26日)午前9時から井原体育館で、井原市社会福祉協議会・井原市・井原市教育委員会主催で、平成22年度 小田川大学運動会・井原市高齢者スポーツ大会・井原市寿大学院運動会が地区の老人会の会員、大学や大学院の学生さんたち約600人の参加の下で開催されました。選手は、風船運びなど9種目の競技で、地区の代表として奮闘し、また、高齢者相互の親睦も深めました。私は、ボール送りと玉入れに出場しました。成績は優勝:大江地区 準優勝:高屋地区 3位:県主地区で、私の地元木之子地区は11地区中5位でした。館内の別の場所で、握力測定、片足立ちなど数種類の方法で体力測定をしていたので、運動会が終わって測定してもらいました。写真:綱引き、ダイゴロウの鬼退治、優勝旗を受取る大江地区の代表。

議会活性化特別委員会

 IMG_3049-2 きょう(25日)午前10時から井原市議会の「第3回議会活性化委員会」(写真)が開催されました。会議は、今後の特別委員会と2つの分科会(議会活動分科会、広聴広報分科会)の検討項目、日程などのスケジュールが改めて提案され、議員からの意見・質問を出し合い、スケジュール内容を全員で確認しました。協議事項の2件目は、議員政治論理条例について議員からの意見を求められましたが、他市の条例を参考にし、特別委員会の正副委員長にたたき台になる素案を次回の会議までに提案してもらい、それを元に具体的に検討を加えることで意見が一致しました。その他で、11月6日の北川教授を迎えての講演会について、一般市民に大いに参加してもらうため、各議員が案内チラシ20枚を活用する。各地区の公民館に案内チラシを置かせていただく。井原放送(有線放送)にお願いして講演会の開催内容を放映してもらうことを確認して解散しました。

井原民報 第118号

井原民報 第118号(2010年10月28日)ができました。

井原市議会10月定例会が、10月4日から22日まで開かれました。この度は、平成21年度の一般会計など17会計の決算審議や、22年度の補正予算、人事案件などを審議し、全て全会一致で可決・承認されました。尚、この度の議会では12議員が一般質問しました。

修正版(10月26日UP) >> 井原民報第118号(2010年10月28日) PDF367KB

井原高校地域ふれあい市

 IMG_3019-2 きょう(24日)午前11時20分から井原市総合福祉センターの駐車場を中心に、「井原高校地域ふれあい市」が開催されました。開場後の11時20分IMG_3013-2IMG_3021-2IMG_2986-2から音楽部によるオープニングの演奏が行われ、来場者から大きな拍手をもらっていました。11時30分から出店の商品販売が始まり、多くの市民がお気に入りのものを求めていました。中でも毎年のことですが、園芸科の生徒が丹精込めて育てたラン、パンジー、観葉植物、野菜などは購入者が殺到していました。このほかにも家政科によるパウンドケーキ、クッキーなどのコーナーでも行列ができていました。PTAの焼き鳥や綿菓子に人気があったようです。また、きのう・きょうと井原の夏祭り(鬼まつり)なので、特に町内へ繰り出す鬼や子ども神輿が会場の近くで祭り気分を味わわせてくれ、ふれあい市に来られていた人たちを楽しませ喜ばせるなど催しに花を添えていました。

JA岡山西ふれあい祭り

 IMG_2982-2IMG_2952-2IMG_2957-2IMG_2970-2IMG_2976-2 きょう(23日)午前9時から午後3時まで、JA岡山西西部支店駐車場で「JA岡山西ふれあい祭りinいばら」が開催され多くの来場者で賑わっていました。マグロの解体、子供神楽、毎年大人気のビンゴゲーム、大道芸、太鼓演奏、かわいい出部保育園生による鼓笛隊など多くのイベントや、特賞で地上デジタルテレビが当たる抽選会などがあり、ここも行列ができていました。また、イカ焼き、正月用しめ縄、鮮魚、焼きそば、花・苗、ごんぼーや今年豊作のマツタケ(1本8000~10000円くらい)、農機具などなど多くの店も出ており、来場者は思い思いの店で気に入ったものを買っていました。