月別アーカイブ: 2011年10月

生活相談 / 予算要望の準備 / 後援会ニュースの配布

 IMG_9839-21 きょう(24日)は午前10時から12時まで井原町の事務所で森本ふみおの「無料 生活相談」。

  毎年、日本共産党が新年度の予算編成時期に予算要望行っています。今年は、11月14日に瀧本市長に会い、例年のとおり、今年も文書で要望します。その準備を現在急ピッチで行っています。市政についてのご要望があれば、私のメールか、お電話(090-8711-9634)ください。

  午後は、遅れている日本共産党 森本ふみお 後援会ニュースの配布を行いました。明日中には終了しそうです。   写真はかなり色づいた田中苑の楷の木。きょう(24日)は二十四節気の「霜降」。これから霜を受け、鮮やかに色づくことでしょう・・・・・。

講演会 秋祭り ふれあい祭り 絵画展・・・

  きょう(23日)市内では様々な催しがありました。

 IMG_9922-2IMG_9932-2 「先人顕彰会・井原」講演会・・・古西義麿講師を招いて「幕末蘭学者・緒方郁蔵と井原」が午後1時半から井原市芳井生涯学習センターで80人余の参加で開催されました。井原市芳井町簗瀬出身の幕末明治期の蘭方医緒方郁蔵について、講師の研究内容を参加者に分かりやすく丁寧に話されました。                                                                                                                                          IMG_9888-2IMG_9901-2IMG_9903-2  井原町の秋祭りと鬼祭り。子ども神輿や多くの大人や子どもの鬼が出て秋祭りらしい雰囲気が漂っていました。                                                                            IMG_9847-2IMG_9855-2IMG_9848-2   井原市民ギャラリーでは、「第4回 MOA美術館 井原児童作品展」が開催されていました。井原市内の1年生から6年生までの児童の作品129点が展示されていました。 

   IMG_9862-2井原町の総合福祉センターの駐車場を中心に「井原高校地域ふれあい市」が開催されていました。井原高校の園芸科の生徒が丹精込めた花などが売られていましたし、数店の模擬店も出されおり、参加者はお好みの品々を求めていました。        

       IMG_9830-2IMG_9832-2七日市町のアクティブライフ井原で井原商工会議所女性会主催で平成23年度絵画コンクール「ぼくたち わたしたちの町」点が開催されていました。このコンクールは、井原市内などの思い出の場所や心に残った催しを描いた作品40点が展示されていました。自分の思い出や市内の場所が重なり、楽しく観させていただきました。

JA岡山西 ふれあい祭り in いばら

   IMG_9808-2IMG_9820-2IMG_9815-2IMG_9794-2IMG_9813-2 きょう(22日)午前9時から午後3時まで、JA岡山西 西部支店駐車場を主会場に「JA岡山西 ふれあい祭り in いばら」が開催され、きのうの雨も上がり、多くの来場者でたいへん賑わっていました。特設舞台では太鼓やビンゴゲーム、ダンス、子供神楽などなど多彩な催しが行われていました。また会場には様々な模擬店があり来場者はお気に入りの品を買い求めていました。抽選会場になっている第2会場では行列ができるほどの人ひとで、みなさん特賞の「ゴパン」を狙って三角クジを引いていました。ちなみに私はふれあい賞のバケツをいただきました。今回の写真は農協の祭りらしい写真を掲載いたしした。

小田川の護岸施設と通船

 IMG_9825-2IMG_9827-2 きょう(22日)から井原市文化財センター「古代まほろば館」(井原市民会館東)で秋季企画展「小田川の護岸施設と通船」(写真)が開催されました。11月27日(日)まで。月曜日休館。入館料は無料。この企画展は、木之子村園部付近絵図など絵図類、通船関係の平木家文書ほかが展示されています。館内の説明には「私たちの先祖は小田川から多大の恩恵を受けていました。そして水害から田畑・住宅を守ったり、小田川への土砂の堆積を防いだりするために、様々な対策を取ってきました。この度はそのような先人の工夫を紹介します」とありますこれらを是非足をお運びいただきご覧いただきたいと思います。

市議会総務文教委員会

 IMG_9775-2 きょう(21日)午前10時から井原市議会総務文教委員会(写真)が開かれ出席しました。このたびの会議は、「市民の声を聴く会」で出された意見等の内容について、執行部(市長部局)にかかわるものについては執行部にその内容を伝え、それに対する執行部からの考え方などが議会に帰ってきているので、その回答内容でいいのかどうかを話し合ったものです。24件についてを1件1件話し合い、次回会議に持ち越すものも含め、それぞれ結論を出しました。これらの内容については、後日議員全体で話し合い、確認後、今月末に各地区へ文書で回答(持参)することにしています。きょうの会議は約2時間で終わりました。

しんぶん赤旗日刊紙「主張」 / 野田政権  「結論を出す」は誰のためか 

  1020DSC_0987-2 「社会保障と税の一体改革」でも、環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加でも、米軍普天間基地の「移設」でも、野田佳彦政権の世論に逆らう動きが際立ちます。

 「一体改革」では、消費税増税法案を年明けに提出しようとしているのに加え、年金、医療、介護などの改悪案も相次いで明らかになりました。TPPでは、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)までに交渉参加を決断しようとしています。普天間基地問題でも閣僚が相次いで沖縄を訪問し、年内には埋め立ての前提となる環境影響評価(アセスメント)書を提出しようとしています。

前のめりの首相発言

 野田首相は17日の内閣記者会(記者クラブ)のインタビューで、TPPについては「幅広い視点で議論し、なるべく早く結論を出す」、普天間基地問題については、「なるべく早く結論を出したい」などと、前のめりの発言を繰り返しました。TPPでは交渉参加の方向で、普天間問題ではアメリカと合意した名護市辺野古に新基地を建設し「移設」する方向で、「結論」を出し、実行を急ごうとしているのは明らかです。 続きを読む

後援会ニュースの配布

    F1000003-2 きょう(19日)も終日「日本共産党 森本ふみお 後援会ニュース」の配布作業。後援会員の方2人から市に対する要望等を聞きました。あす役所へ行って、この方の要望を伝えることにしています。            写真は、けさ井原町内の広島銀行井原支店前交差点で定時定点の宣伝をしていて、空を見上げると秋の深まりを感じさせるような爽やかな雲がゆっくりと東に流れていました。カメラを持っていませんでしたので携帯電話でパチリ・・・・・。

きずな No.857(10月20日)

きずな No.857(10月20日)ができました。

8月18日から24日の間、井原市議会が、市内13箇所で「市民の声を聴く会」を開催しました。各会場で参加者にアンケートをお願いしました。アンケートの内容を、10月6日号から連続でお知らせしています。井原市議会を身近に感じていただくため、できるだけ詳しく正確にお伝えします。読者の皆さんご意見・ご要望をお寄せください。

>> きずな No.857(10月20日) PDF181KB

柿の収穫 / 後援会ニュースの配布

 IMG_9764-2 西江原町の妻の実家に柿の木があります。全く手入れはしていませんが毎年実をつけます。今年もいくらか実がついて、中には熟れすぎて落ちるような状況になっています。そこで、きょう(18日)高枝切りバサミで切り収穫しました。写真のように小さいバケツに3杯ほどありました。このハサミを購入したのは一昨年で、今年で3回目の使用になりますが非常に重宝しています。これから毎日食後のデザートとして出されることでしょう。私は柿が大好きなのでありがたいことです。市内には、収穫せずにそのまま放置している木をよく見かけます。柿が大好きな私には、こういう光景を横目で見て、もったいないなーと、毎年感じています。

  きょうも、きのうに続いて「日本共産党 森本ふみお 後援会ニュース」の配布作業をしました。良いことですが、配布先で色々話が弾んで、なかなか思うようなペースで配布できませんが、貴重な意見・要望が聞け大事な活動だと思っています。

生活相談 / 後援会ニュースの配布

 1017DSC_1840 きょう(17日)午前10時から12時まで、井原町103番地の事務所で「無料 生活相談」。午後は、「日本共産党 森本ふみお 後援会ニュース」の配布。できるだけ早く完了目指して奮闘・・・・・。