きょうは立秋。暦の上ではきょうから秋と言うことですが、毎日30度を超える暑い日が続いています。そんな中で、秋といえば虫の声ということになるが、きのう井原郵便局へはがきを買いに行ったら、カウンターのところに「自由にお持ち帰りください」と書かれた、ペットボトル下半分くらいの中に、腐葉土が入れられて、餌さと鈴虫数匹が入ったものが置かれていました。早速一ついただいて帰りました。それには鈴虫の飼い方が懇切丁寧に書かれており、しかも雌雄どちらも入っているので増やすこともできるとまで書かれていた。きのうの夜からこの鈴虫が「リーン・リーン」と涼しげに鳴いています。今(23時)も鳴いてくれています。いよいよ秋がそこまで来ているんだなーと感じながら鳴き声に耳をかたむけています・・・。
月別アーカイブ: 2007年8月
きずな No.661(2007年8月9日)
広島被爆62年
午前8時15分黙祷・・・。テレビでの広島平和記念式典の中で、原爆投下の8時15分に黙祷が始まり、私も我家でそれに合わせて一分間の黙祷をした。式典の中で、小学校6年生の森展哉・山崎菜緒さんの「平和への誓い」は素晴らしい内容であり子どもながら、堂々としたものだった。また、秋葉広島市長の平和宣言も、日本政府はアメリカの時代遅れで誤った政策にはっきり「ノー」と言うべきだと求めました。安倍首相のあいさつは憲法9条を改悪し、アメリカと一緒に戦争する国にすると明言していながら、あいさつは一般的で当たり障りのない通り一遍の内容であり、空しさを感じざるをえなかった。今後も核廃絶、恒久平和、被爆者に十分な援護をなど、草の根の運動を繰りひろげなくてはならない。9日は長崎だ・・・。
昨日、新体操(高校総体)で井原・精研高校が準優勝し、きょう報告会が行われた
昨日、高校総体の新体操で井原・精研高校が準優勝という素晴らしい成績をあげられました。きょう17時過ぎから井原市役所1階市民サロンで準優勝の報告会が行われ約150人の市民らが駆けつけ準優勝を祝いました。 長田監督の経過報告の中で「今年の3月には部員が4名になりメンバーが組めないかと思った。4月に1年生が3人入ってきてやっとメンバーが組めた。4ヶ月の間に選手は大変頑張ってくれた。(入賞して)賞状をもらえればいいと思って臨んだが、準優勝してくれた。応援して下さったみなさん、関係者、特に選手が懸命に頑張ってくれた結果だ。本当にありがとうございました」と話され、参加者から大きな拍手が沸き起こっていました。
写真説明:上段左から市民サロンへ入場する監督・選手、選手紹介(右から長田京大監督、西田直樹、枡平庸介、藤岡顕太、房野巧、遠藤竜馬、北村直也、小柳正人の各選手)、西田直樹キャプテンから準優勝の報告、瀧本市長祝辞、サロンの参加者、高田市議会議長祝辞、市長、議長から長田監督と西田キャプテンに花束贈呈、下段左から長田監督の今大会の経過報告、井原・精研高校校長あいさつ、新聞記者の求めに応じてポーズ、市長、議長と記念撮影、監督・選手退場
井原納涼花火大会
ソフトボール大会 木之子慎思(女子)惜しくも準優勝
第33回井原市少年ソフトボール大会の2日目の試合がリフレッシュ公園野球場で行われました。7月29日の第1日目に勝ち進んだチームによって男女それぞれの試合が展開されました。男女の決勝戦はCATV井原放送で生中継されました。 私が住んでいる地元木之子町からは女子の「木之子慎思」チームが決勝戦(写真)に臨みましたので、先週に続いて、応援に行きました。相手は県主タイヨーズでしたが、木之子は惜しくも敗れて準優勝に終わりました。でも、お父さん、お母さん、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんら多くの家族の声援を受け、選手全員が懸命にプレーしていて気持ち良かったです。春にチームを結成してからの長い間の練習に耐えてきょうまでよく頑張りました。本当にご苦労様でした。
井原夏まつり
第3回 OKAYAMA 9展
台風5号
OKAYAMA 9展 ピカソ展
きょう、岡山市で開かれている「第3回 OKAYAMA 9展」(岡山県天神山文化プラザ:岡山九条美術の会主催) と 「ピカソ展」(岡山県立美術館)を妻と観に行きました。
9展は、毎年案内をいただいていますので観に行っています。毎回憲法9条について新たに考え直す良い機会にしています。
ピカソ展は、ピカソといえば多視点性描写の絵のイメージが大変強かったんですが、そのイメージが一変する絵をはじめ、ほかの分野でも素晴らしい才能を発揮していることが分かりました。また、ピカソの日常の生活の中で魅力的な表情を写した写真も素晴らしかったです。