月別アーカイブ: 2008年1月

高屋中学校メモリースティック紛失について説明

cimg2264-2.jpg 15日10時から井原市議会全員協議会が開かれ、先日マスコミでも大きく報道された高屋中学校のメモリースティックの紛失について市教委から説明がありました。先ず古宮副市長、佐藤教育長らから「申し訳ない」とあいさつを兼ねて話があり、直接担当である落合学校教育課長から詳しい経過報告と問題点と今後の対応についての話がありました。この後、私も含めて6人の議員が質問や提言を行いました。経過報告の中で12月21日に佐藤教育長名で個人情報漏えい防止に向けた指導の徹底についてという通知を出して、再発防止に努めていることが明らかにされました。   その内容は◎井原市教職員コンピューター利用要領をもとに、コンピューター利用について再確認を行う。◎成績等、個人情報の管理を厳重に行う。◎パスワードの設定を必ず行う。◎教職員用コンピューター・並びに電子媒体の管理を厳重に行う。◎諸帳簿・教職員用コンピューター等の校外への持ち出しを禁止するというものです。                     これら5項目は当然のことであり、今までこれらが徹底されなかった結果このような事が起きたのであって、より一層の指導・徹底が求められるのではないでしょうか。説明を聞いてこれらに関わる管理が全市的にルーズであったことがはっきりしました。教育委員会と学校現場の教職員とがお互いに知恵を出し合い、二度とこのようなことが起きないようにしていただきたいものです。写真は経過報告をする落合学校教育課長(こちら向きの右端)

美味しかった殻つき牡蠣

dsc_4623kaki-2.jpg きょう(14日)福山に居る息子夫婦が浅口市寄島町に殻つき牡蠣(写真:もらった牡蠣の一部)を買いに行き、こちらへまわってレジ袋で一袋くれました。早速夕飯のときに妻が電子レンジで約3分間加熱し、口が少し開いたアツアツの牡蠣をいただきました。適当に塩味がして、最高に美味しかった!!!。

第55回井原市成人式

 13日午前10時から井原市民会館で第55回成人式が行われ、541人の新成人が晴れ姿に身を包んで参加しました。会場は大変華やいだ雰囲気で、式が始まる前には、三々五々集まっては話に花を咲かせていました。                            毎年のことですが、各地域から新成人の代表が選ばれ、実行委員会を組織し、この会の中でどんな成人式にするかを話し合って進めてきました。式の間騒ぐ人もいなくて終始和やかで素晴らしい式が行われました。新成人のみなさんおめでとうございます。                                                                               式終了後、井原吹奏楽団メルヘン・ウインド・アンサンブルによる成人式コンサートがあり、最後に記念写真を撮って12時過ぎにすべてを終わりました。地区別に撮った新成人の写真を載せます。(写真をクリックしてください大きくなります)

dsc_4590takaya-2.jpg dsc_4591kinoko-2.jpg dsc-4592nisi-no-ao-2.jpg dsc_4597ibara-2.jpg dsc_4602izue-2.jpg dsc_4606yosii-2.jpg dsc_4607bisei-2.jpg 

上段左から高屋中学校区、木之子中学校区、西江原・野上・青野小学校区。中段左から井原小学校区、出部小学校区、芳井中学校区。下段美星中学校区  

木之子地区でとんど祭

dsc_4504-2.jpg dsc_4509-2.jpg dsc_4526-2.jpg 13日、井原市木之子地区で無病息災を祈念して「とんど祭」が行われました。予定していた12日が雨で順延になり13日9時半から木之子町内の小田川右岸にある談議所公園内で行われたものです。                         9時ごろから木之子町民をはじめ近隣からも注連飾りや書初めを持ってきてやぐらに付けていました。今年も婦人会の豚汁と家庭教育学級のぜんざいが振舞われました。                                             残念ながら今回は10時から井原市民会館で市主催の成人式があり、これに出席のためとんどやぐらに火をつけるまで居れなくて火をつける前の様子しか撮れませんでした。

昨日、自・公が衆院で「新テロ特措法案」を数の力で再議決

dsc_4489-2.jpg 11日臨時国会の最終版で、新テロ特措法案が参院本会議では否決されましたが、自民・公明両党は、衆院本会議で3分の2以上の賛成で再議決を強行し、成立しました。これに関する11日付けのしんぶん赤旗日刊紙の記事を紹介します。記事という青い部分をクリックしてください。              写真は11日井原駅前広場で行われた「得得市」での一コマ

成績メモリー紛失(井原・高屋中)

dsc_4481-2.jpg けさ(11日)の山陽新聞35面に、井原・高屋中 成績メモリー紛失 在校、卒業生の計254人分 という大きな見出しの記事が載っておりビックリしました。内容を読んで二度ビックリです。                              早速、市議会の関係者と教育委員会の担当課長とに、市議会に経過報告と今後の対策などを報告していただきたい、と申し入れを行いました。どちらも早急に検討をするとのことでした。                                         新聞報道だけでは詳しい内容は分かりませんが、個人情報の厳重な管理ができてなかったようで、残念な事態です。一日も早いメモリーの発見と再発防止の手立てを直ちに取っていただきたいものです。                            写真はきょう(11日)井原駅前広場で行われ得得市の様子(ミリオンズの餅つき)で内容とは関係ありません。

午後、議会事務局より議長名で、15日10時から全員協議会を開催するというファックス連絡が入りました。

市民から「ごみ」に関わる要望2件

dsc_4049.jpg きょう(10日)地域を回っていたら「ごみ」ついての要望が2件出されました。市民は、今ごみに関して大変興味を持っておられるようで、積極的に話しかけてこられます。先ず第一は先日もBLOGに書き込みました年末年始のごみ収集についての深刻な要望です。                                                                       要望を文書にされていますのでそのままを書き込みます。「年末年始のごみの収集に困っています。特に燃やすごみは年末には多くなり、高齢者や障害者は汚物などもありますので、ごみ置き場まで持っていくのが大変です。せめて燃えるごみだけでも年末に収集してくださるようお願いいたします。」                                                    もう一件は、口頭でしたので要約しますと「市は、分別ぶんべつと言うけれども、出し方が複雑で分かりにくい。市の職員さんが地域をこまめに回って直接分別の徹底をお願いすると同時に、住民のさまざまな疑問に丁寧に答え、理解と協力をお願いすべきではないでしょうか」という内容でした。                                                      今月の広報いばらに「井原市のごみ事情」という記事が掲載されており、その中で、分別の徹底についても書かれています。これはこれで訴えなければなりませんが、双方向の議論・話し合いをして分別の徹底をはかることが重要ではないでしょうか。その点担当課(環境課)は地域での説明とお願い・訴えについて今後どうしようと考えておられるのか、そこが聞きたいものです。

政治団体の収支報告書を提出

dsc_4104.jpg きょう(9日)県の選挙管理委員会へ政治団体(後援会)の収支報告書を持参し提出しました。 年一回提出が義務付けられており、昨年は11日に提出しました。

8日の民主党の新テロ法案を継続新審議にしたいという提案に日本共産党は反対しました。これに関するしんぶん赤旗日刊紙(9日付)の記事を紹介いたします。青色のところをクリックしてください。

  

今年最初に届ける「きずな」の原稿づくり(入札)

dsc_4041.jpg きょう(8日)は、新しい年になって最初に届ける1月10日付しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」(680号)の原稿を作っています。この号は、昨年11月と12月に実施された入札75件の中で落札金額の高いもの8件の内容をお知らせすることにしています。                                                                   昨年8月から、「郵便入札」の試行的実施と同時に、土木一式工事及び建築一式工事うち、1件の予定価格が4千万円以上の工事につき、試行的に実施されている「制限付一般競争入札」が11月、12月にも何件か出ています。落札率が予定価格(入札前公表)の95%以上になると高落札率に該当し、見積書などの提出を求められること(高落札率入札調査制度)もあって、94%台の落札率になっている入札が多く見られます。                                                                       この状況をどう見るのかということになりますが、現在、大変興味深く経緯を見守っているいるところです。全体的には落札率が以前のように100%に限りなく近い90数%の落札率が多かった状況に比べ、5%程度下がったので、それだけ市民の税金が少なくて済んでいるということにはなります。                                                          今年の7月末で制限付一般競争入札が導入されて丸1年が経ちます。9月議会で入札の全体を分析し、入札制度の更なる改善を求めるつもりです。