月別アーカイブ: 2008年2月

井原市美星町内の残雪に驚き!

cimg2432-2.jpg きょう(5日)午後、所要で井原市美星町へ行きました。1月28日に積った雪がいまだに幹線道路わきも含めて、いたるところにたくさん残っている(写真)のを見て驚きました。旧井原市内では現時点であまり見ない光景です。                                                                             積雪も旧井原市とは違い10数センチだったようで、今でも10センチ以上の残雪です。ここのところ日中も気温があまり上がりません。それでも旧井原市では殆ど解けていますので、美星町は気温も低く雪がなかなか溶けないんでしょう。とにかく驚きました。

きずなNo.684(2月7日)

hana.jpg きずなNo.684(2月7日)ができました。昨年7月の参院選から遡って最近の選挙の投票率などをお知らせします。

>>  きずなNo.684(2月7日) PDF47KB

 きょう(4日)2月7日付け「きずな」の原稿を完成させ、印刷。印刷後、各支部に仕分けをしました。

第19回 全国高校駅伝 興譲館高校女子陸上競技部の3位入賞祝賀会開かれる

cimg2419-2.jpg きょう(3日)11時から13時まで井笠地域地場産業振興センター5階で「第19回 全国高校駅伝 興譲館高校女子陸上競技部 3位入賞祝賀会」が開催され、190人あまりの出席で、興譲館の3位入賞を祝福しました。井原放送の花川欣靖氏(名司会)の司会・進行で始まった会は、この度、レギュラーに故障者を二人も出し、急遽出場になった選手らの頑張りで3位入賞をするまでの、出場選手やそれをサポートした人たちの大変な努力と精神力やチームワーク一の内容が一人ひとりの口で語られ、私は度々胸が熱くなりました。改めて森政芳寿監督の周りを思いやり、他人を思いやる心を育てる選手育成に頭が下がりました。                                                   cimg2430-2.jpg 3位入賞おめでとうございました。次回の全国での好成績を期待しています。写真上は3位入賞を報告する福永真子主将(3年)写真下は拍手を受け退場する監督・選手

思いやりスペースにハート・プラスマークの追加表示を

cimg2389-2.jpg 井原市役所本庁玄関の出入り口前の東側に、障害者などの優先駐車区画が2区画確保されています。ここに写真のような車いす使用者(上側)と妊婦、乳幼児同伴、高齢者(下側)などが優先的に利用できますよという意味の表示がされております。下側のは昨年11月頃に表示したそうですが、弱者に優しい配慮で素晴らしいことだと思います。表示されている方々が車に乗り降りされておられるのを周りの人が見て、ああそうなんだと一目で状況が分かりますので、周りの人も納得されるでしょう。                                                                          しかし、身体内部に障害のある方々は、外見からは分かりにくい障害ですので、優先駐車区画へ停めていると、周りから、あの人は弱者でないのにあんなところに止めていると思われがちです。こんな身体内部に障害がある方々が安心して駐車できるよう、優先駐車区画に「ハート・プラスマーク」の表示をしている自治体があります。                             せっかく井原市も素晴らしいことを企画されていますので、もう一歩進んで本庁前のこのスペースに「ハート・プラスマーク」を追加表示してはどうですか。

やの会美術展 インカ・マヤ・アステカ展 

cimg2400-2.jpg きょう(1日)の午前中、やかげ郷土美術館町民ギャラリーで1月29日から2月3日まで開催されている「第9回 やの会 美術展」を観に行きました。矢掛町在住の方が中心で、8人の方々の油彩、水彩、造形、墨象など18点が展示(写真上)されていました。それぞれ個性があり、毎年楽しく鑑賞させていただいき毎回感動しております。

cimg2406-2.jpg  午後は、岡山市デジタルミュージアムで1月11日から3月16日まで開催されている「インカ・マヤ・アステカ展」を観に行きました。テレビなどでの宣伝を見て大変興味が湧いていましたが、実際に中南米の三大文明の遺産(約220点)を目の当たりにして、会場へ入ってから出るまで驚きの連続でした。こういう歴史的文明の遺産に興味をお持ちの方は必見!!!です。会場内では写真は撮れませんので入り口でパチリ(写真下)