きずな No.705(7月17日)ができました。7月19日平和行進ご案内、第23回稲木川杯ソフトボール大会などを掲載しています。
「きずな」705号の印刷をして、しんぶん赤旗日曜版用に支部別に仕分けをしました。また、17日付けのしんぶん赤旗日刊紙への折り込みの仕分けもしました。 きょう(15日)は日本共産党創立86周年の日。
きずな No.705(7月17日)ができました。7月19日平和行進ご案内、第23回稲木川杯ソフトボール大会などを掲載しています。
「きずな」705号の印刷をして、しんぶん赤旗日曜版用に支部別に仕分けをしました。また、17日付けのしんぶん赤旗日刊紙への折り込みの仕分けもしました。 きょう(15日)は日本共産党創立86周年の日。
きょう(13日)義弟から次のメールが届きました。紹介します。
6中総の討論のなかで、「自民松伏支部解散、59人全員離党へ」という記事が「埼玉
新聞」に載ったことが紹介されていたでしょう。これは7月10日付に載ったのです
が、インタネットでは入手出来なかったので、埼玉県に住む知人に頼んで新聞記事を
送ってもらいました。以下、記事全文をご参考までに、おすそ分け。
「自民松伏支部解散、59人全員離党へ」
北葛飾郡松伏町の自民党員で結成している自民党松伏支部(59人)が総会で、支部
解散と全員の離党を決めたことが9日までに分かった。
総会は5日に同町内で開かれ17人が出席。委任状が31人分提出され、構成員の2分の
1以上の出席という総会成立の規約は満たした。同支部の松井正雄幹事長が解散議案
を提案、出席者全員が挙手で賛成したという。
同支部長の高橋昭男町議(65)は9日「三ツ林隆志代議士陣営との不和もあるが、
後期高齢者問題や格差、物価高騰などを通して自民党政権に対する市民の不信感が強
まっていることが解散を決意した原因」と語った。
同支部長はまた「私たち下部組織の意見には目もくれず、中央ですべてを決める横
暴さが見られる。国民の目線でという素晴らしさがなくなり、今は党員として胸を
張って歩けない」と語った。
松伏町は第14選挙区(八潮、三郷、幸手、吉川の4市と栗橋、鷺宮、杉戸、松伏の4
町)。選挙区支部長は三ツ林代議士で現在海外出張中。自民党県連の百武公親事務局
長は「小選挙区支部の中で解決していただく問題だ」と話している。(岸鉄夫)
まだこのあたりは梅雨明けしていないのに、毎日暑い日が続き、夏が来たって感じです。小田川では「こさぎ」などの鳥が川岸にいたり、水の中に足を入れて涼を取っている(写真)感じで、ノンビリ餌(小魚)などをついばんでいました。鳥も暑いのかな?。
午後2時過ぎから井原市野上町(稲葉)で、きのう(10日)から14日までのあいだ開かれている「茂谷郁夫作陶展」を妻と観にいきました。近隣から2~3人づれの方々が来られて、作品を熱心に観て回っていました。作品は信楽の土を焼き上げた重厚な雰囲気の作品ばかりでした。落ち着いた雰囲気の建物の一角で、冷たいお茶と手作りのケーキもいただき、のんびりとした時を過ごすこともできました。私は各皿を買って帰りました。
きょう(10日)13時30分から16時までアクティブライフ井原メルヘンホールで「平成20年度井原市青少年健全育成大会」「第58回社会を明るくする運動推進大会」が会場いっぱいの参加で開催されました。開会行事のあと、明るい家庭づくり作文発表があり、荏原小学校2年の佐藤丈斗さん、井原中学校1年生の弓取聖人さん、井原町の保護者入江佳子さんの3人が自分の作文を朗読しました。このあと「子どもたちは、今」と題して、学校法人喜田学園 東林館高等学校 理事長 喜田三津雄氏による講演(写真上)がありました。ユーモアを交えた話に時間を忘れて引き込まれました。内容は様々な示唆を与えてくださる内容でした。特に講師の三つの「た」(たこつぼ・たらいまわし・たてまえ・・・これだけでは内容は分かりませんが、詳しくは喜田氏の著書をお読みください)についての話は大変印象的で心に残りました。写真下:井原市議会を代表してあいさつする高田議長![]()
きょう(9日)洞爺湖サミットが閉幕した。議長国の日本は、福田首相は世界の地球温暖化抑制の有益な施策を打ち出さないまま終わった。地球温暖化の抑止に、日本はどのようにして国際的責任をはたすべきかの観点が全く欠落しているようだ。
我が家の猫の額ほどの菜園で妻が数種類の野菜を少しずつ育てています。きょうは、私の大好きな「オクラ」を初収穫し昼の食卓にのりました。私は食べるだけですが、妻に「我が家のよ」と言われて食べる新鮮野菜は特別に美味しい気がします。これから「オクラ」が毎日いくらか収穫できるようで、楽しみです。写真は上:我家の「オクラ」の花 下:我家の「ミニトマト」![]()
洞爺湖サミット2日目。テレビの午後7時のニュースによると8カ国で温暖化削減目標を2050年までに現在の半減を目指すことで合意したと報じられている。しかし、解説などでは、この合意は、アメリカに配慮したものであるとか、各国に対する具体的目標が示されてないなどと指摘している。今回の目標は長期目標であり、やはり最低でも具体的な中期目標をG8間の合意をみることが必要ではないのか・・・。