月別アーカイブ: 2009年3月

定額給付金の受付窓口は午前中混雑

cimg5183-2 きょう(23日)から定額給付金の受付窓口が井原市役所本庁一階(写真)と芳井、美星の支所へそれぞれ設置されました。井原市役所本庁では、午前9時過ぎから続々市民が窓口に来られ、一時は用意していた椅子では足らなくて、急遽椅子を追加するほどでした。午後には落ち着いて、ほとんど混雑はありませんでした。本庁では三つの窓口でそれぞれが相談をし、受付を済ませていました。ちなみに今日一日の受付件数は、郵送1753件、井原市役所本庁456件、芳井支所44件、美星支所49件で合計2302件でした。

後援会ニュースの配布

0318dsc_5225-2 現在、日本共産党森本ふみお後援会ニュース第71号を配布していますが、きょう(22日)もこのニュース配布に専念。ポストへストンと入れないで、できるだけ手渡ししながら、会話しながらの配布なので通常の配布より時間がかかっています。その分、色々な情報も聞けて有意義です。

春を告げる小鳥の声

dsc_2825 きょう(21日)早朝我家の上空で雲雀が「ピーチク・パーチク」と忙しそうにさえずっていました。また、山沿いから鶯の「ホーホケキョー」というさえずりも聞こえてきました。いよいよ春本番に入った感じです。昨年は田んぼ中の雲雀の巣の光景を写真に撮り、何回かブログへ書き込みましたが、今年も巣作りするかな?楽しみです。

美星町でもよく観られている井原放送

0318dsc_5215-2 きょう(20日)午前中、美星町に行きました。皆さんと話をしていると「井原放送で議会の質問を初めて観た」「美星町の議員の質問を観て○○○と思った」などなど、市民の方が、井原放送で流される市議会中継をよく観ておられる様子がうかがえました。井原放送での市議会生中継(開会日、一般質問日、閉会日)や、後日の録画放映のお蔭で、お茶の間で市議会の様子が手に取るように分かるので、今までも多くはない本会議場での傍聴は少ないままで推移するのも仕方ないかな・・・と思いました。

井原市立木之子小学校卒業式

cimg5175-2 きょう(19日)午前10時から井原市立木之子小学校の平成20年度卒業証書授与式が行われ来賓として出席しました。この度の卒業生は、男子18名、女子15名計33名の児童が6年間の小学校生活を終えて中学校に進むことになります。かわいかった6年前の一年生から、保護者の背丈より高い児童もいる程に成長した卒業生。何度か式の練習をしたのでしょう、みんなの行動が一糸乱れずよく揃っていたのには驚きです。先日の中学校もそうだったように、きょうも何人かの児童や保護者の方が涙をぬぐっていました。卒業された児童とその保護者の方本当におめでとうございました。写真上は卒業証書を受け取る児童。下は式終了後在校生が作った花のトンネルをくぐって正門を出る卒業生とその保護者。dsc_2774-2

井原市議会建設水道委員会  市議選届け出事前審査の準備

0314dsc_5043-2 きょう(18日)10時から井原市議会建設水道委員会(私は傍聴)が開かれました。きょうも委員外議員で質問や要望を言わせていただきました。13時35分に閉会しました。19日から22日まで休会で23日(月)はいよいよわたくしが所属する総務文教委員会です。

 市議会委員会が済んで、明日中に提出しなければならない井原市議選届け出用紙の事前審査分の準備をしました。

井原市議会 市民福祉委員会 「きずな」印刷・仕分け 墓掃除(お墓参り) 

0302dsc_2426-2 きょう(17日)から井原市議会の委員会審議がはじまりました。きょうは10時から市民福祉委員会(私は傍聴)ガ開かれました。審議の中で、委員外委員として発言させていただき、色々疑問点を質しました。15時35分に閉会しました。

 議会傍聴が済んで、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」を印刷し、支部別に仕分けをしました。このたびは、先日の石井さんと私の一般質問の概要と執行部答弁の概要を報じています。

 17時過ぎから妻と西江原町の興譲館高校の東にある、妻の出所の墓掃除に行き、花を手向けてお墓参りもしました。