月別アーカイブ: 2011年7月

きずなNo.845(7月21日)

きずなNo.845(7月21日)ができました。

7月12日午後1時30分から七日市町のアクティブライフ井原 メルヘンホールで「第61回 社会を明るくする運動推進大会」と「平成23年度 井原市青少年健全育成大会」が開催され、関係者約300人が参加。瀧本豊文市長が「我々大人が明るい社会を築き、人間性豊な青少年を育てよう」とあいさつし、本年度青少年健全育成表彰の賞状などを送りました。
続いて「明るい作文コンテスト」の発表があり、下記3名の方がそれぞれ作品を披露しました。最後に、叶原 土筆(カナハラ ツクシ)社会福祉法人 南野育成園園長の「あなたに出会えて『ありがとう』」と題した講演があり、参加者は最後まで熱心に聴いていました。
みなさんおめでとうございます。

>> きずなNo.845(7月21日) PDF366KB

「なでしこジャパン」おめでとう

IMG_8039-2IMG_8069-2 今朝(18日)3時過ぎからテレビの前に釘付けされ、女子サッカーのワールドカップ日本対アメリカの決勝戦を観戦しました。先制点を取られては2度も同点にし、90分で勝負がつかず、30分の延長戦でも決着がつかずPK戦で見事アメリカに競り勝つという素晴らしい試合に、最初から最後まで冷や冷や・ドキドキ・感動・感激の連続だった。今まで勝ったことがなかったアメリカに初めて勝った試合が、ワールドカップの頂点という素晴らしい結果になりました。また、沢選手は、得点王、最優秀選手(MVP)獲得という、これまた最高の喜びでしょう。よくやった「なでしこジャパン」おめでとう・・・・・。写真はNHKテレビより。

女子サーカーを観戦後、休む暇もなく定時定点の朝の街頭宣伝に。台風の影響か、予報に反して雨の中の宣伝になりました。宣伝を済ませ帰宅。朝食を済ませて、午前10時から井原の事務所で「無料 生活相談」。平行して、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿作りもしました。午後からは、「日本共産党森本ふみお後援会ニュース」の原稿づくり。

党西部地区党会議

 IMG_7941-2IMG_7943-2 きょう(17日)午前10時30分から高梁市内で「第11回日本共産党西部地区党会議」が開催され、代議員として出席しました。最初に島田県書記長の県党を代表してのあいさつがありました。続いて美見地区委員長から先日開かれた「第3回中央委員会総会」の報告とあわせ、地区の「総合計画」(案)が提案されました。昼食を挟んで、地区内の11人の党員から様々な分野での活動の内容などの発言がありました。これらのあと、地区委員長提案の「総合計画」(案)などに対して全員賛成で採択されました。最後に地区委員会を構成する地区委員を選挙で選び、あわせて県党会議代議員を選出しました。直ちに第1回地区委員会総会を開催し、美見同志を地区委員長として互選しました。最後に地区委員長が就任のあいさつと、参加者への訴えを行い、会議を終了しました。写真:左は、報告・提案をする美見地区委員長。右は、発言者の最初に、東日本大震災の被災地の宮古市へ支援に入った活動の報告をする橋本同志

少年団キャンプ

 IMG_7927-2 きょう(16日)午後2時から経ケ丸キャンプ場で「平成23年度 木之子慎思(シンシ)少年団キャンプ」が行われ、案内をいただいていましたので出席しました。4年生以上の男女63名と役員の方々が炎天下でのキャンプに汗を流しながら開村式、テント張り(写真)などを行っていました。テント張りのあと、日程によりますと、レクリエーション、盆踊り、夕食の準備、夕食、キャンプフャイヤーと今日のキャンプの活動が続きます。明日は、6時起きで朝の集い、ラジオ体操で始まり、朝食と進み、班別反省会などのあと、11時30分に閉村式で、少年団の年間の中で大きなイベントの1つが終わる計画です。

日本共産党創立89周年/大震災と原発事故の中でこそ

 日本共産党4つの旗 きょう(15日)は日本共産党創立89周年になります。今朝の街頭宣伝は、井原市の西域で福山市との市境の高屋町でした。きょうのしんぶん赤旗日刊紙に「日本共産党創立89周年/大震災と原発事故の中でこそ」という「主張」が掲載されていましたので、この主張に沿って街頭での訴えを組み立てました。いよいよきょうから、来年の党創立90周年に向けてのスタートです・・・・・。カットは日本共産党の党旗

井原市議会議長杯G・G大会

 IMG_7839-2 きょう(14日)午前8時半から井原市芳井町民運動場で「第4回 井原市議会議長会杯 グラウンド・ゴルフ親睦交歓大会」が9チーム221名の参加で開催(写真)され、私も選手として参加しました。きょうは朝から強い日差しが照りつける中での大会になりました。暑い中でしたので、度々「しっかり水分補給しながらやってください」とのアナウンスが流れていましたが、参加者全員最後まで元気で少しでも良いスコアーを出そうとホールめがけて球を打っていました。私のスコアーはいつものとおりたくさんの打数になりました。

  きょうは、しんぶん赤旗日曜版を配達する日だったので、午前4時おき。7時過ぎまで配達し、朝食を済ませて芳井のGG大会会場へ。通常ですと午前中に済ませる役所内などの日曜版の配達を、G・Gから帰って昼食を済ませ、役所内などの配達を済ませました。

  なでしこジャパンの3-1での勝利おめでとうございます。次の試合でも勝って優勝してほしいものです・・・・・。

   38歳の魁皇、入門から23年と4ヶ月で前人未到の通算1046勝と歴代単独1位の新記録を樹立。おめでとうございます・・・・・。

木之子歴史同好会定例会

 IMG_7817-2 きのう(13日)午後7時半から木之子公民館で「木之子歴史同好会 第2回定例会」が開催され出席しました。体験を話された方を含めて30人の参加でした。このたびの例会は、「15年戦争の時代に生きた人の話」を聴くことになっていました。6人の方からは、当時の体験が生々しく語られ、2名の方からの聞き取りした報告がありました。今まで一般的な話として、厳しい戦争体験を耳にしたことはありますが、この度話してくださった方々は、みなさん顔見知りで世間話はよくしている方々ばかりですので、そういう方々から戦争の実体験が直接聞けたことで、戦争の怖さや悲惨さ非人間的な面の理解がより深まった気がします。今後は、こういう場だけでなくても、いろいろな方から戦争体験を聴かなければと痛感した一夜でした。写真は開会に先立ちあいさつする井上晴正会長

興譲館天文台

  IMG_7811-2 きょう(13日)午前11時前から星尋山荘管理人の大野智久氏(倉敷市在住)と興譲館高校の校長室で小谷彰吾校長にお会いしました。きょうの目的は、大野氏執筆の興譲館天文台に関する記事が掲載されている、東亜天文学会発行の「天界」を小谷校長にお渡しすることと、大野氏執筆の同天文台に関する記事が、年1回12月に発行される高梁川流域連盟発行の機関紙「高梁川」に掲載されることの報告を兼ねたものです。このときの小谷校長の同天文台に関わる部分のお話では、「東側の古い校舎を建て替える計画です。その時に天文台で使っていた望遠鏡のレンズが発見されるのではないかと期待している」「8月27日には、生徒と保護者が清掃作業をやってくださることのなっており、天文台までの草刈もしてくださる計画です」と話されていました。写真は、2010年4月に上がって以来だった天文台の入り口で

青少年健全育成大会 社会を明るくする運動推進大会

 IMG_7767-2 きょう(12日)午後1時半よりアクティブライフ井原メルヘンホールで、「平成23年度 井原市青少年健全育成大会」「第61回 社会を明るくする運動推進大会」が開催されました。開会行事で主催者を代表して瀧本豊文市長があいさつ(写真)した後、来賓のあいさつがありました。開会行事のあと、「平成23年度 青少年健全育成表彰」があり、顕功章 3名、優良団体表彰 2団体、感謝状 3名、特別表彰 2名の表彰がありました。このあと、明るい家庭づくり作文発表があり、西江原小学校5年 友弘健吾君、井原中学校3年 岡田実樹さん、保護者(井原町) 入江佳子さん3人の素晴らしい作文の発表があり、それぞれ素晴らしい内容に感激しました。最後に、叶原土筆(かなはら つくし)社会福祉法人 南野育成園園長の「あなたに出会って『ありがとう』」と題した講演がありました。様々な経験や事例を紹介し、返事やあいさつの大切さや人との接し方等をわかりやすく話されました。様々なことが心に響きましたが、「人は言葉では動かない、情(じょう)で動かせ」という言葉が特に心に残りました。この日の様子は、21日(木)付けのしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」でお知らせしたいと思っています。

きずなNo.844(7月14日)

きずなNo.844(7月14日)ができました。

井原市議会は、4月1日に「井原市議会基本条例」(全24条)と「井原市議会議員政治倫理条例」(全12条)を施行しました。
基本条例の第2章 議会の活動原則 の第3条(2)で「市民の多様な意見を把握し、政策形成に適切に反映できるよう、市民参加の機会の拡充に努めること。」第4章 市民と議会との関係 の第7条4項で「議会は、CATV等を活用した議会報告を行うとともに、市政全般にわたって、市民と議員が自由に意見交換する場を設けるものとする。」と規定しています。
これら規定に沿って協議を重ね、7月1日の議員全員協議会(全協)で「市民の声を聴く会」を8月18日(木)~8月26日(金)の間で、市内13小学校区で各1回開催することを決めました。開催日時や開催場所等は地元の関係者とよく話し合って決めることにしています。
29日の全協で班編成と各班の担当地区が次のように決まりましたのでお知らせします。

>> きずなNo.844(7月14日) PDF324KB