日別アーカイブ: 2011/8/29 月曜日

議会説明会   一般質問内容を届出る

 IMG_8891-2 きょう(29日)午後1時から、井原市議会9月定例会に上程される予定の議案について、議会(議案)説明会が開催されました。説明に先立ち、瀧本市長のあいさつ(写真)があり、引き続き長野総務部長から、条例等の一部改正議案など5件の議案の内容について説明を受けました。次に三宅財政課長から、平成23年度井原市一般会計補正予算と同年度井原市介護保険事業特別会計補正予算について説明を受けました。この度の議会では、各補正予算の内容はあまり多くなかったし、説明を受けても、議員からは質問しないという申し合わせになっている関係から、1時13分には終わりました。

  議会説明のあと、あすの午前10時までが提出期限になっている、一般質問内容の届けを議長宛に提出しました。そのあと各担当課とのヒヤリングを行いました。今回の質問で平成元年6月議会の初質問から連続90回目の質問になります。きのうも書きましたが、あすの午後2時から議会運営委員会が開かれ、クジで質問順を決めますので、何日の何番目というのが決まることになっています。届け出た質問の内容は次のとおりです。

1.医学奨学生育成の観点から奨学金制度の導入を

 以前にも医学生に対する奨学金制度の導入を提言したことがあります。井原市民病院での医師確保の観点から、改めて、中・長期展望にたって奨学金制度の導入を考えてはどうですか。
 6月21日付けの中国新聞に「尾道市の医学奨学生 定員の倍4人採用 医師確保に必要と判断」という見出しで奨学金制度について報道されていました。予算は960万円です。大変参考になるのではないですか。

2.学童保育施設の耐震診断と耐震工事の実施を。また、学童保育指導員の増員を

 井原市では、市内の学校施設や公共施設の耐震工事が急速に進んでいます。ただ、市内の学童保育に利用している施設の地震に対する備えは十分なのか心配です。将来を託す子どもたちが、安全で安心して生活できる環境づくりは非常に重要です。  続きを読む