月別アーカイブ: 2011年12月

氷点下2℃ / 井原市議会基本条例に関する意識調査 

 1218DSC_3668-2 けさ(18日)の気温はきのうの氷点下1℃より1℃低い氷点下2℃。この冬一番の最低気温の更新です。

 井原市議会は、早稲田大学マニフェスト研究所に井原市議会基本条例制定のための準備段階から様々な指導・援助をしていただき、制定後も指導していただいています。この研究所から全議員に対し「井原市議会基本条例に関する意識調査」の依頼が届いています。条例制定後の議会、議員、執行部、市民の変化や改善点などの設問16問。議会事務局への提出は年明け早々になっています。12月議会もあす1日となって、ほとんど終わったという状況です。気持ち的に余裕ができたので昨日からこの調査を完成させるため努力しています。きょう中に仕上げ、あすまでには議会事務局に提出したいと思っています。

しんぶん赤旗日刊紙の「主張」  首相の「収束」発言 一方的宣言で安心させられぬ  

 01 日本共産党4つの旗1 東京電力福島第1原発の重大事故について野田佳彦首相が記者会見し、原子炉は「冷温停止状態」に達し、事故そのものは「収束」に至ったと宣言したことが、被災した住民や関係者、専門家からきびしい反発を受けています。海外からも危険から目をそらすものだと批判の声があいついでいます。

 東日本大震災にともなう原発事故から9カ月、福島原発はいまだに炉心の状態さえつかめず、汚染水など放射性物質の放出もとまりません。避難した住民は故郷に帰る展望さえ示されていないのに、口先だけの「収束」宣言で安心させることはできません。

事故「収束」には程遠い

 事故を起こした東京電力福島原発の実態が、「収束」どころか、「冷温停止」などといえないのは明らかで 続きを読む

気温 氷点下1℃ / 「井原民報」原稿づくり

 1217DSC_4043 今朝(17日)の日の出前の気温は氷点下1℃。きのう1℃でこの冬一番の冷え込みでしたが、今朝は早くもこの最低気温を更新。いよいよ本格的に冬到来です・・・・・。

  井原市議会12月定例会は5日に開会し、16日の総務文教委員会を最後に、今議会で上程された議案のすべてを審議し、12日の本会議及び予算決算委員会、3常任委員会での委員会としての結論も出ました。総務文教委員会で幼稚園の預かり保育時間の16時45分までを、15分延長し、17時までとする修正議案を議員発議で提出し、採択されましたが、これ以外はすべて市長提案どおり可決しました。19日の議会最終日に各委員長から審議の結果報告が行われ、質疑・討論ののち議会としての最終的な結論が出ます。現在、これまでに決まったことなどを元に「井原民報」の原稿づくりを進めています。19日の最終結論を受け、それらを盛り込んだ「井原民報」の原稿として仕上げ、同日夜に党内のメンバーで「井原民報」編集会議を開きます。22日付の発行となり22日付けの日刊紙と25日付の日曜版に折り込み、一般紙への折り込みは26日(月)にお願いする予定です。

気温1℃  広聴広報委員会を傍聴

     きょう(16日)の日の出前の気温は1℃でこの冬一番の冷え込みでした。今朝の定時定点の街頭宣伝場所は、小田川に架かる馬越橋の木之子町側の交差点でした。大変寒かったです。日中でも10℃位で時折雪花が散っていました。これから来年2月頃までは、氷点下の朝が何度かあると思いますが、今年も後半月ですし、この冬もがんばって乗り切りたいと思っています。

 IMG_0849-2 きょう10時から井原市議会広聴広報委員会が開かれ(写真)傍聴しました。委員会での協議事項は、(1)インターネット中継(動画配信)について (2)議会への提案について (3)議会だよりについて (4)その他でした。終始熱心に協議されていました。次回の開催を1月11日10時からと決め、12時過ぎに閉会しました。

しんぶん赤旗記事 米下院公聴会/TPP 対日圧力次々/全分野の“市場開放”要求

 01 日本共産党4つの旗  きょう(16日)のしんぶん赤旗日刊紙に表題の記事が掲載されていました。転載します。

 【ワシントン=小林俊哉】米下院歳入委員会貿易小委員会は14日、環太平洋連携協定(TPP)をめぐり、マランティス次席通商代表らを証人として、公聴会を開きました。業界や与野党議員から日本の“市場開放”を強く求める意見が相次ぎました。

 ブレディ小委員長(共和党)は、日本の参加表明を「歓迎する」と述べる一方、参加国はTPPが掲げる貿易自由化に向けた「高い基準」を満たさなければならないと主張。「すべての問題をテーブルにのせる意思が必要だ」と述べました。 続きを読む

井原市議会総務文教委で修正動議が出た

 IMG_0846-2 きょう(15日)午前10時から、私が所属する井原市議会総務文教委員会が開催(写真)され出席しました。審議した議案は「井原市職員の自己啓発等休業に関する条例について」(制定)、「井原市暴力団排除条例」(制定)、「井原市立幼稚園保育料に関する条例の一部を改正する条例について」の3件でした。前記2件の条例制定議案は全会一致で可決しました。幼稚園保育料に関する条例の一部改正については、出部幼稚園、芳井幼稚園で来年4月1日から預かり保育を実施するための預かり保育の時間(教育時間終了後から午後4時45分まで)と預かり保育料(月額4,500円)を加えるものでした。議員から午後4時45分というのが問題になり、午後5時以降にするべきだという意見が続出、結果、午後4時45分を午後5時までとする修正動議を議員発議で提出し、全会一致で可決しました。最終的には19日の12月議会最終日の本会議で採択されれば午後5時までになります。過去、本会議で副市長を女性を含めて2名にすると言う議案に対し、2名必要ないという修正動議が出され可決されたことはありますが、委員会で修正動議が出され、それが可決されるということは、私の22年余の議員生活の中で始めての経験です。議案審議のあと所管事務調査を数件行い、午後4時45分閉会しました。

井原市議会市民福祉委員会

 IMG_0841-2 きょう(14日)午前10時から井原市議会市民福祉委員会が開催され傍聴しました。同委員会の議案審議は「井原市民交通傷害保障条例を廃止する条例について」の1件だけでした。質疑・討論の結果、全会一致で原案どおり可決しました。このあと同委員会の所管事務調査に入り、前もって議員が提出していた調査内容に対する担当課の説明や質疑を行い、調査内容の理解を深めたり、疑問点の解明をするなど、活発な議論をしていました。あすは私が所属する総務文教委員会です。

井原市議会建設水道委員会

 IMG_0828-2 きょう(13日)午前10時から井原市議会建設水道委員会が開かれ、傍聴しました。同委員会で審議した議案は、「井原市下水道事業受益者負担金に関する条例の一部を改正する条例について」という条例改正案件のみでした。審議の結果全会一致で原案どおり可決しました。この議案審議のあと、委員会の所管事務調査事項について話し合い、活発な意見交換なども行われ、正午過ぎに閉会しました。あすは市民福祉委員会で、あすも傍聴します。写真は、11日に木之子小学校校庭で開催された「メタセコイヤのクリスマスinきのこ2011」で午後5時40分頃に参加者全員で、10、9、8・・・・・・ゼロ!と大きな声でカウントダウンしたのち点灯された、高さ22㍍のメタセコイヤの巨大なクリスマスツリー。

きずな No.865(12月15日)

きずな No.865(12月15日)ができました。

12月5日、井原市議会12月定例会が開会しました。会期は12月19日までの15日間です。一般質問は、7日、8日、9日の3日行われました。森本議員は8日に質問しました。質問と執行部答弁の概要は次のとおりです。

>> きずな No.865(12月15日) PDF274KB

きょうの井原市議会午後5時50分終了

 IMG_0836-2 きょう(12日)井原市議会が再開され、10時から12時前まで本会議。本会議では議案の説明と質疑を行い、1議案を採決し、外の議案は、予算決算委員会と常任委員会に付託されました。午後1時からは午前中の本会議で付託された補正予算を審議し、すべて全会一致で原案どうり可決しました。予算決算委員会に引き続いて全員協議会(全協)。全協前半で「井原市特定環境保全公共下水道事業計画変更認定申請(芳井処理区)」「井原市障害者福祉計画・障害福祉計画」「井原市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第5期)」の市側の説明と質疑が行われ、これが長時間かりました。全協後半で市民の声を聴く会や議会への提案の声に対する回答などを協議。この間数回休憩を挟みましたが閉会したのが午後5時50分になりました。写真は全協開会後あいさつする瀧本市長