きょう(11日)午前8時から9時30分まで小田川馬越橋下の河川敷で井原市役所が不燃性粗大ごみを回収(写真)しました。この回収は、市内13地域で年1回行われているものです。木之子地区は毎年この時期に行われており、環境課の職員と一緒に、市内の各自治会から会長をはじめ自治会の環境の担当者が出て、それぞれの役割分担を決め、てきぱきと処理し、回収業者の大型トラックなどに積み込んでいました。我家もビデオデッキなど5点を搬入しました。去年も参加された役員さんは「今年は去年より少ないような気がする」と言われていましたが、最終結果はどうだったでしょうか?・・・・・。
月別アーカイブ: 2011年12月
早速橋の補修完了
3日間の一般質問が終わりました / 年末年始の歯科当番医
きょう(9日)一昨日からの井原市議会一般質問がきょうで終わりました。佐藤議員が3項目、馬越議員と河合議員がそれぞれ2項目質問しました。午前10時から始まって11時30分に終了しました。11議員が質問した3日間の質問戦でした。それぞれ11議員が市民の声を採り上げての質問ですが、多岐に亘っており、大変勉強にもなりました。来週からは委員会などが開かれ議案審議に入ります。
年末年始の歯科当番医は下記のとおりです。尚診察時間は、午前9時から午後1時までです。12月30日(金)とよいけ歯科医院(℡63-3118)、 12月31日(土)鈴木歯科医院(℡62-8781)、 1月1日(日)村上歯科医院(℡63-3080)、 1月2日(月)夏目さとう歯科医院(℡62-8841)、 1月3日(火)大塚歯科医院(℡65-1182)
井原市議会一般質問2日目
きょう(8日)10時から井原市議会本会議の一般質問で一番に質問をし、瀧本市長や片山教育長の考えを質しました。きょうは、きのうと同じ4議員が質問をしました。私、西田議員、大鳴議員、藤原浩司議員の順に、それぞれ市民の声の代弁者として登壇、具体的な市民の声やそれに対する質問者の考えを延べ、執行部の答弁を求めました。私は以前にも紹介しましたが7項目の質問をしました。質問時間は執行部の答弁は含まず自分の質問の持ち時間40分です。今回も17秒残して40分いっぱい使いました。以前は60分でしたが現在40分、もう少し時間があれば、ゆったりと質問できるのですが・・・・・。きょうの一般質問終了時間は午後3時25分でした。私の質問と答弁の概要は、12月15日付けのしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」でお知らせする予定です。この「きずな」もこのブログへUPしますのでご覧ください。写真:質問する私(井原放送より)
仁城義勝 木の器展 / 井原市議会一般質問
3日(土)より12日(月)まで井原駅ビルの 「ひだまりカフェ ぽっぽや ギャラリー」で井原市西江原町賀山在住の仁城義勝氏の「木の器展」(写真)が開催されています。仁城氏は国内はもとより国外でも巡回展や個展を開くなどの活躍をしている方です。素晴らしい作品が展示されています。皆さん是非足をお運びください。毎日午前10時から午後5時まで展示されています。
きょう(7日)から井原市議会では一般質問が始まりました。きょうは4議員が質問しました。簀戸議員が2項目、坊野議員が2項目、上野議員が1項目、川上泉議員が3項目の質問をしました。議会は朝10時から始まりますが、昼休憩1時間を挟んで4議員の質問終了が午後1時19分でした。いよいよ明日10時から私が7項目の質問を行います。
「きずな」の原稿づくりと印刷 / あさっての一般質問の最終チェック
きずな No.864(12月8日)
きずな No.864(12月8日)ができました。
12月5日、井原市議会12月定例会が開会しました。会期は12月19日までの15日間です。5日の開会日、瀧本豊文市長が議案の提案説明を行いました。
その中で、市政の状況や一般会計の補正予算の内容などについて報告されました。報告の概要は次の通りです。紙面の都合で他の案件は割愛しました。
井原市議会12月定例会開会 / 総務文教委
いよいよきょう(5日)から19日までの日程で井原市議会12月定例会が開会しました。きょうは瀧本豊文市長から今議会へ上程される一般会計補正予算など5会計の補正予算議案。井原市職員の自己啓発等休業に関する条例の制定など条例制定議案2件。井原市民交通傷害保障条例の廃止議案1件。井原市立幼稚園保育料に関する条例の一部を改正する条例など条例の一部改正議案2件の計10議案について順次説明(写真左)がありました。あすは休会で、あさっての7日から9日まで一般質問で11議員が質問戦を繰り広げます。私は8日最初の質問で、10時からになります。写真右は今議会からデジタル化されテレビ画像が鮮明になりましたが、今まであった3ヵ所のテレビカメラ以外に議長席後部の上に新しく設置されたテレビカメラで撮影した議場。いずれも井原放送の画像より。
上記の本会議終了後、3常任委員会が同時開催され、どの委員会でも所管事務調査などについて協議しました。私が所属する総務文教委員会(写真)では、これまでに提出されていた5つの所管事務調査に加えて、新たな調査事項1件を加え、計6件の所管事務調査を行うことを決めました。
新体操フェスティバル / ごんぼう村フェスティバル
きょう(4日)午後2時から「第7回 井原新体操フェスティバル」が井原市体育館で開催され、市内外から
来られた約千人の方々が、男女交互に演じられる選手たちの力強く華麗な演技に大きな拍手を送っていました。今年は、井原高等学校が全国高校総合体育大会新体操競技団体優勝に続いて、井原ジュニア新体操クラブが日本ジュニア新体操選手権大会団体優勝(3連覇)するなどの快挙を成し遂げていますし、全国レベルで優勝したチームが招待されており、今まで以上に盛り上がったフェスティバルになりました。最後まで観ましたが、本当に素晴らしいものでした。子どもたちの毎日の練習の成果が、観る私たちに大きな力を与えてくれたと思います。ありがとうございました・・・・・。
上記より先、午前9時から、芳井町明治ごんぼう村ふれあい広場で「第25回 ごんぼう村フェスティバル」が開催され、多くの来場者で賑わっていました。これまで非常に寒い中でのフェスティバルが多かったのですが、きょうは晴天でしかもあったかい中でのフェスティバルでした。来場者は地域や団体が様々な商品を販売しているテントで、思い思いに気に入った品物を買っていました。中でも明治地区の特産である「ごんぼう」を多くの方が買い求めていました。今年初めてのイベントとして「ごんぼう堀大会」が計画され、10組の家族がごんぼう堀にチャレンジしていました。ごんぼう掘りようの特殊な2本鍬とスコップで掘っていましたが、みなさん悪戦苦闘していました。でもやっと堀ったごんぼうを見て「やったぞー」と満足そうに顔をほころばせていました。掘ったごんぼうの長さを競って順位が決まっていました。
井原新体操フェスティバル 招待選手歓迎レセプション
きょう(3日)午後7時から井原市民会館鏡獅子の間で「第7回 井原新体操フェスティバル 招待選手歓迎レセプション」が開催され出席しました。フェスティバルは7回を数えますが、招待選手歓迎レセプションは今回が初めての試みです。先ず最初に落合清三同フェスティバル実行委員長のあいさつ(写真左)で始まり、続いて来賓等のあいさつがありました。片山正樹教育長の乾杯の一声あと、懇親に入りました。途中招待選手らの自己紹介(写真右)が行われました。自己紹介のとき、笑いを誘う自己紹介に会場は笑いいっぱいの和やかな雰囲気に包まれました。1時間15分ほどの歓迎レセプションでしたが、お互い楽しい時間を過ごさせていただきました。あすは午後2時から井原市体育館で「第7回 井原新体操フェスティバル」(入場無料)があります。全国レベルのすばらしい演技が観れますので、多くの方が会場に足をお運びいただき、新体操の美しく見事な演技に堪能していただきたいと思います。