きょう(16日)午前10時から井原市議会議会運営委員会(写真)が開催され出席しました。協議は、政務調査費について議員から意見・提案があった案件について話し合い、一定の結論を見ました。次に委員会会議録の公開について話し合い、公開することに決まりました。3件目に欠員になっている議会活性化特別委員会の委員を互選しました。最後に政治倫理基準違反に関する市議会としての対応について協議し、先ず議長が議会を代表してマスコミを通し、謝罪も含めて市民に訴えることを決めました。
月別アーカイブ: 2012年1月
消防団木之子分団出初式/井原市消防出初式/木之子分団放水訓練
きょう(15日)午前7時30分から、木之子小学校体育館で「平成24年 井原市消防団井原方面団木之子分団出初式」(写真)が行われ来賓として出席しました。型どおりの式次第に基づいて、終始キビキビとした動作で進行しました。毎年のことですが、各種表彰や退団者の紹介なども行われました。また、操法選手や同指導員やラッパ隊の任命書授与なども行われ、約1時間で終了しました。
午前10時からは、井原市民会館で「平成24年 井原市消防出初式」が開催され、来賓として出席しました。この式も型どおりの式次第に基づいて進行しました。各種表彰に続いて来賓祝辞や来賓紹介と進み、約1時間半で式を閉じました。写真は、無火災分団で表彰される向こう向き右側から野上、青野、共和、三原、明治(美星)の5分団。
上記、市団出初式終了後、午前11時50分頃から小田川河川敷談議所公園で、木之子分団1部から3部までの団員による「放水訓練」(写真)が行われました。毎年恒例の3色放水も行われました。分団、市団、放水訓練すべて厳粛な内容で進行し、身も心も引き締まる思いがしました。
人権が尊重されるまちづくりの集い
きょう(14日)午後1時30分から芳井生涯学習センターで「平成23年度人権が尊重されるまちづくりの集い」があり参加しました。山本章夫人権啓発井原市実行委員会会長の開会あいさつや来賓あいさつに続いて表彰式が行われました。人権標語部門で小学生の部・・・美星小学校 5年 西山香野子さん 中学生の部・・・芳井中学校 1年 三宅佳樹さん 一般の部・・・井原市美星町 竹井清美 人権啓発ポスター部門・・・大江小学校 6年 瀬川将嗣さん(欠席)が表彰されました。これら開会行事のあと羽川英樹元読売テレビアナウンサーを講師に招いて「言葉ひとつでこう変わる」と題して講演がありました。羽川氏は具体的な言葉の使い方を例を紹介しながら分かりやすく話されました。大変参考になりました。また、会場のホワイエやロビーでは、標語やポスターの展示コーナーやチャリチィーバザーなども行われていました。写真は、左から、あいさつする山本会長、表彰された左から西山さん、三宅さん、竹井さん、講演する羽川氏。
しんぶん赤旗「主張」 小沢氏被告質問 解明すべき疑惑は深まった
政治資金規正法に違反した、収支報告書の虚偽記載の罪で強制起訴された小沢一郎民主党元代表に対する被告人質問が、2日間にわたって東京地裁で行われました。土地購入にあてた4億円もの資金の出所についても、虚偽記載での秘書との「共謀」についても、小沢氏の口から国民が納得できる説明はありませんでした。
小沢氏は事件について一度も国会で説明せず、裁判で事実を明らかにすると主張してきました。裁判でも真実が明らかにされないなら、国会で真実を語る責任を果たすことがいよいよ求められます。
市民参加で起訴された
小沢氏は、小沢氏の資金管理団体「陸山会」の虚偽の収支報告書を作成した3人の元秘書が東京地検特捜部によって逮捕・起訴されたのとは別に、市民が参加する検察審査会によって2回にわたって起訴すべきと議決され、強制起訴されたものです。 続きを読む
木之子歴史同好会
きょう(12日)午前10時から第5回木之子歴史同好会定例会が木之子公民会を会場に、会員20人が
参加し開催されました。今回は、日本民話の会運営委員の立石憲利岡山民俗学会理事長を講師に招き、午前中は、先ず「石仏とは」から始まり、石仏を調べる目的や石仏の観察や調査の方法などについて具体的な話を聞きました。立石講師は、話しなれたもので、分かり易く話され、時折冗談を交え、参加者も楽しそうに、しかも笑い声を出しながら聴いていました午後、私は参加できませんでしたが、1時から実際に町内へ出て石仏を観察しながら調査しました。写真左は講演中の立石氏(立っている人)。右は講演終了後、公民館内の石灯篭を、立石氏から説明や調査方法などを聞く参加者。
非常に高い関心
議員の辞職勧告
きょう(10日)午前10時から井原市議会議会運営委員会(議運)が開催(写真)されました。井原市議会議員政治倫理条例の第11条に (審査結果の措置)
第11条 議長は、審査会から報告を受けた事項を尊重し、政治倫理基準に違反したと認められる対象議員に対して、議会の名誉及び品位を守り、市民の信頼を回復するため、議会運営委員会に諮り次の各号に掲げる措置を講ずるものとする。
(1) 議員の辞職勧告を行うこと。
(2) 条例の規定を遵守させるため警告を発すること。
(3) その他議長が必要と認めること と規定されており、これに基づいて議運が開かれ、乗藤議員の措置について審議し、「議員の辞職勧告を行うこと」で委員が全会一致で決定しました。議運は、午前10時55分に閉会しました。 今後の流れとしては、議運の佐藤委員長が議運での審議結果を宮地議長に報告する。報告をうけた議長は、議員の辞職を勧告するという文書を乗藤議員に手渡すことになります。この勧告は強制力がありませんので、これを受けた乗藤議員が辞職するかどうかは本人の意思次第ということになります。したがって今後、乗藤議員がどうされるのかは、議会及び市民の大きな関心事になります。
定時定点の朝宣伝 / 生活相談
きょう(9日)は成人の日で休日です。けさの温度は2℃で、いままでよりは少しあったかい朝でした。けさ午前7時からNTT前交差点での定時定点の朝宣伝をしました。休日ということもあり、交通量は平生よりすこし少なかったけれども、激励してくださった方は平生より多かった気もしました。今年最初の定時定点の朝の街頭宣伝のスタートです。午前10時からは日本共産党市議事務所で無料「生活相談」も今年最初の相談のスタートです。今年1年気合を入れ、元気に頑張る決意を正月9日に再度確認をした日でもありました。 あすは乗藤議員のことを審議する議会運営委員会(議運)が、午前10時から開かれます。議運のメンバーの一人として慎重審議をし、住民が納得できる妥当な結論が出せればと思っています。
きのことんど / 得得市 / 成人式
きょう(8日)午前9時から「きのことんどまつり」が小田川河川敷で行われました。櫓に点火されると勢いよく燃え上がり、書初めの習字が空高く舞い上がっていました。井原線高架下では、「ぜんざい」と「豚汁」がふるまわれ、参加者がおいしそうにいただいていました。
きょう井場駅前を中心に「得得市」が開催され、多くの方がそれぞれお好みの品々を買い求めていました。また、あったかい甘酒がふるまわれ行列ができていました。
午前10時から井原市民会館で第59回井原市成人式が行われました。式は式辞、記念品贈呈、祝辞、新成人の誓いなどが行われ10時35分に終了しました。その後、恒例の「恩師からのビデオレター」が放映されました。最後に各地域別に記念撮影しました。今年の新成人は男子237人、女子236人でした。地区別は、高屋33人、大江24人、稲倉28人、県主22人、木之子27人、荏原37人、西江原61人、野上3人、青野6人、井原43人、出部78人、芳井61人、美星50人です。新たに成人になられたみなさん、おめでとうございます!!。