月別アーカイブ: 2009年12月

生活相談/「きずな」印刷/この冬1番(0度)の冷え込み/あすから一般質問

 IMG_0652-2 午前10時から12時まで井原町の事務所で無料「生活相談」。午後しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」を印刷して、しんぶん赤旗日刊紙のコース別と同日曜版の支部別の仕分けをしました。今朝明け方の気温は0度でこの冬一番の冷え込みになりました。周りの田んぼも大霜で白くなっていました。今朝の定時定点の街頭宣伝はNTT前の交差点でしたが、7時45分頃から太陽が背なたを照らし始めてからはいくらか暖かくなりました。井原市議会は、あすから3日間一般質問が始まります。私は10日(木)の3番目です。質問内容もだいたい固まっていますので、あとは質問の日を待つのみと言う感じです・・・。写真は江草昭治のガラス絵

きずな NO.772(12月10日)

きずな NO.772(12月10日)ができました。1月30日、井原市議会11月定例会が開会しました。会期は12月22日までの23日間です。30日の開会日、瀧本市長が議案の提案説明を行いました。その中で市政の状況等を話しました。

きずな NO.772(12月10日) PDF55KB

ごんぼう村フェスティバル

 IMG_0715-2 きょう(6日)午前9時から井原市芳井町明治の明治ごんぼう村ふれあい広場で「第23回ごんぼう村フェスティバル」が開催され、案内をいただいていたので参加しました。この日は毎年大変寒い日になりますが、きょうも「寒みーなー」があいさつ代わりに交わされるほど、今年も曇り空で風もあり寒い中でのフェスティバルになりました。しかし、この寒さを吹っ飛ばすように、市内外から多くの方が来場し賑わって(写真上)いました。広場の各テントでは、地域の特産品の「ごんぼう」をはじめ、様ざまな品物が販売されており、それぞれお気に入りの品を買い求め、両手に重そうに買った品物を持った人が行き買っていました。舞台では、芳井鳴瀧太鼓のメンバーによる演奏や子ども神楽が舞われていました。私もあったかくて美味しいソバやおでんなどをいただき、体の中から暖めました。IMG_0724-2IMG_0749-2IMG_0771-2IMG_0773-2IMG_0751-2IMG_0717-2IMG_0712-2IMG_0696-2IMG_0692-2IMG_0689-2IMG_0688-2

IMG_0714-21

サッカーWCの対戦相手決まる

 IMG_0673-2 今朝(6日)深夜、南アフリカでサッカーワールドカップ(WC)の組み合わせ抽選会があり、今朝のニュースでは、日本の対戦相手が決まった(カメルーン、オランダ、デンマーク)ようです。それぞれ世界ランキング11位、3位、26位で特にオランダは3位なので強敵とか。岡田監督はベスト4を目指すとのことで、まずはこのチームで勝ち進み、決勝トーナメントに進んでほしいものです。試合日の予定は、カメルーンとは6月14日、オランダとは6月14日、デンマークとは6月24日のようです。サッカー大好きということではありませんが、世界が注目するWCということで、いやがうえにも関心は高まります。あと半年先の6月11日から試合が始まりますので、それまでに日本のチームを世界に十分通用するチームに作り上げ、大活躍を期待します。写真は今朝のNHKテレビジョンのニュースより

レザークラフト作品展 2009

 IMG_0641-2 きょう(4日)とあすの2日間、井原市民会館展示ロビーで柳本京子教室の生徒さんの作品を展示する「レザークラフト作品展 2009」(写真)が開催されており、案内をいただいましたので観させていただきました。毎回感じることですがレザーでこんな作品が生れる(できる)のかと感心しています。展示即売もしており、午前9時半頃には多くの御婦人方が会場内の作品を買い求めていました。私も毎回小物を1点買うことにしていますので、来年の干支の付いたキーホルダーを買いました。皆さんも是非足を運んでみてはいかがでしょうか。観るだけでも素晴らしさに満足しますよ・・・。

ガラス絵展/古代カルタゴとローマ展/日本伝統工芸展岡山展  

 IMG_0664-2 きょう(4日)、妻と二人で岡山市内で開催されている3つの展覧会(江草昭治ガラス絵展/古代カルタゴとローマ展/第56回 日本伝統工芸展岡山展)のはしごをしました。ガラス絵展は義兄の個展で、案内をもらっていたので観に行きました。鮮やかな色使い(写真上:展示の一枚 鞆の浦)でそれぞれ綺麗なものでした。カルタゴ展は、今から2000年前に栄えた北アフリカのカルタゴ遺跡からの発掘品の数々が展示されており、その当時繁栄した様子が良く分かり、また驚くものばかりでした。日本伝統工芸展は多彩な現代工芸の粋を集めた290点の作品が展示されており、数多くの人間国宝の方々の作品などを直接目にして繊細さと美しさを兼ね備えた素晴らしい作品に感動しました。IMG_0645-2IMG_0648-2

肝炎基本法が成立 志位委員長らが患者団体と懇談(09.11.30)

すべての肝炎患者の救済を目指す肝炎対策基本法案が30日の参院本会議で自民党以外の 賛成で可決、成立しました(自民党は欠席。27日の委員会採決では賛成)。基本法成立 を受けて、肝炎患者団体の代表らが、国会内で日本共産党議員団を訪ね、志位和夫委員長 らと懇談しました。病身をおして「命の叫び」を上げ続けた患者と、それを正面から受け 止めて奮闘した党議員団は、成立を喜び合うとともに、基本法を真に実りのあるものとす るため、新たな決意を固めあいました。


第6回井原市ふれあいアート展

 IMG_0613-2 きょう(3日)から9日まで井原市役所1階市民サロンで「第6回井原市ふれあいアート展」(写真)が開催されています。このアート展は、市内の福祉施設など8団体の入所(通所)者らの手工芸、絵画、書など137点の作品が展示されています。毎回、何人かの私の知人の作品に接し、親近感を抱くと同時に、皆さんのがんばりに元気をいただいています。皆さん、このアート展に足を運んでみてください。

北川正恭教授を招いて井原市議会が議員研修会

 IMG_0609-2 井原市議会が市役所5階で13時から平成21年度井原市議会議員研修会(写真)を開催しました。この研修会は毎年行っているものです。講師はマニフェストの提唱者である元三重県知事で、現在、早稲田大学大学院教授 北川 正恭(まさやす)氏で、「ローカル・マニフェストの意義」と題した講演を聴きました。これには市議会議員と市長以下各部の次長クラス以上の40名が出席しました。講師は先ずこれからは「非日常の決断」ガ求められると切り出し、「地方政府の確立」が必要だと説きました。また、今後は完全自治体(自治行政権、自治財政権、自治立法権)を確立するために頑張って欲しい訴えました。行政側と議会側に対する辛口の話も随所に出てきました。話の中で、小選挙区制を導入したことを評価することなどは承服できないところもありましたが、2時間余りがあっという間に経過し、全体としては有意義な講演だったと思います。 

きずな No.771(12月3日)

きずな No.771(12月3日)ができました。11月25日、井原市議会議会運営委員会(川上
泉委員長)が開かれ、井原市議会11月定例会の日程などを話しました。11月30日に開会し、12月22日までの23日間と決まりました。
11月30日に開会した議会で、瀧本市長が議案の提案説明を行いました。一般質問は8日から10日で、この度は15議員が質問することになっています。質問項目を質問順にお知らせいたします。

>>きずな No.771(12月3日) PDF172KB