月別アーカイブ: 2012年3月

後援会ニュースの配布 / ソフトボール結団式 

 IMG_2126-2 きょう25日から「日本共産党森本ふみお後援会ニュース」を配り始めました。今朝は5時に目が覚めましたのでニュースを約2時間半配布。                                               朝食を済ませて、9時から木之子小学校運動場で行われた、木之子慎思(しんし)少年団のソフトボール結団式に来賓として出席。今年は男女合わせて40数人のようです。式は約30分で終わりました。引き続いて昼前までニュースの配布。昼食を済ませ午後ズーとニュースの配布。写真はソフトボール結団式であいさつする猪原和志運営委員長。

ボランティア交流会 / 木之子婦人会総会

 IMG_2066-2IMG_2078-2IMG_2061-2IMG_2065-2 きょう23日午前10時30分から午後3時30分まで芳井生涯学習センターで井原市社会福祉協議会(社IMG_2092-2IMG_2096-2IMG_2112-2協)主催の「~東日本大震災復興支援~ ありがとうボランティア交流会」が開催され、ボランティア関係者430人が集いました。会では各ボランティア団体の素晴らしい活動が紹介され交流を深めました。                                                    ホワイエでは、福祉団体等による展示・販売コーナーがあり、参加者は展示を見たり、お好みの品を買い求めていました。昼休憩には、「栄養ボランティアいばら」の方々が早朝から500人分準備してくださったカレーライスが無料でふるまわれました。大変おいしかったです。                               最後に「笑顔は最高の宝物!!」と題して、マジックが演じられ、参加者は驚いたり大笑いしていました。写真は会場等の様子の一部・・・・左から久津間社協会長あいさつ、参加者全員が「元気アップ体操」を、展示コーナー、物品販売コーナー、カレーライスが出来るまでのパホーマンス、おいしかったカレーライス、会場からも参加してのマジック。

 IMG_2117-2IMG_2118-2 午後7時30分から木之子公民館で木之子婦人会総会があり来賓として出席しました。会場いっぱいに婦人会のメンバーが集まられているのを目の当たりにして、女性のパワーを感じました。今年度の活動報告を資料としていただきましたが、会議や催しへの頻繁な参加に驚きました。アンケートの結果も見ましたが、様々な意見が寄せられていて、現在の婦人会の現況や悩みが痛いほど伝わってきました。婦人会の様々な改善・充実について少しでも役立つよう努めなくては・・・・・。写真は左:あいさつする金島会長、右:会場の様子。

井原民報第124号(2012年3月23日)

井原民報第124号(2012年3月23日)ができました。

2月27日から3月22日まで、井原市議会2月定例会が開かれました。日本共産党の森本議員は、3月6日に6項目質問し、市長や教育長の考えを聴きました。質問と答弁の大要は下記のとおりです。
森本議員は、今回の質問で連続92回目の質問になります。また、これまでの質問項目の総計は562項目になりました。

>> 井原民報第124号(2012年3月23日) PDF375KB

市議会最終日 介護保険関係の2議案に反対 / 6月議会仮日程決まる(6月11日開会)

 IMG_2053-2 きょう22日は井原市議会2月定例会の最終日でした。各委員長の報告を受け、質疑及び討論が行われました。私は、介護保険料を改定(引き上げ。月額4100円を4800円に)するという内容の議案と、この改定介護保険料収入が組み込まれた特別会計の2議案に反対しました。写真は反対討論する私(井原放送より)。

  本会議終了後、全員協議会と議会運営委員会(議運)が連続して開催されました。本会議の最後に瀧本市長が、6月議会は6月11日に開会したいと言われました。これを受けて議運が開かれ、6月議会の仮日程を次のように決めました。6月11日開会・市長提案説明、13日から15日一般質問、18日議案審議・予算決算委員会、19日建設水道委員会、20日市民福祉委員会、21日総務文教委員会、25日議案審議・閉会

後援会ニュースNo.107(2012年3月23日)

後援会ニュースNo.107(2012年3月23日)ができました。

井原市議会2月定例会が2月27日から3月22日まで開かれました。日本共産党の森本ふみお議員は、3月6日に6項目質問し、瀧本豊文市長や片山正樹教育長の考えを質しました。森本議員のこの度の質問が、平成元年6月議会での初質問から連続92回目の質問になります。質問と市長、教育長の答弁の概要は次のとおりです。

>> 森本ふみお後援会ニュース No.107(2012年3月23日) PDF257KB

木之子小学校卒業式

 IMG_1964-2IMG_1977-2IMG_1990-2 きょう21日午前10時から11時20分まで、木之子小学校体育館で同小学校「平成23年度 卒業証書授与式」が行われました。今年度の卒業生は、男子8名、女子16名の計24名でした。私は来賓としてお祝いのことばを言わせていただきました。                                        毎回思うことですが、卒業生たちはきびきびと行動し、全員がそれぞれ順番に発言する「別れの言葉」も内容を間違うことなく大きな声でハッキリと話していました。素晴らしい卒業式でした。              また、最後に保護者代表でお礼のあいさつをされた三宅さんのお話の内容が素晴らしかったこと。式後、校長室でも来賓の方々から、素晴らしいあいさつだったことが話題になっていました。              卒業生の皆さん、保護者のみなさんおめでとうございました。写真は左から卒業生の入場、卒業証書授与、式終了後、在校生のかざす花のアーチの下を親子一緒に校門を出る様子。

きのこ保育園竣工記念式典 / 彼岸の中日・・・墓参り

 IMG_1948-2IMG_1955-2 きょう20日午前11時から木之子町内にある「きのこ保育園」の「園舎竣工記念式典」が開催され、地元の市会議員としてご案内いただいていましたので出席しました。今までの園舎が老朽化したので旧園舎を倒し、同地に建て替えられたものです。式典後、園舎を案内していただきましたが、木をふんだんに使っていて大変あったかく感じました。当然のことですが、園児室やトイレなども子ども本意の構造になっており、素晴らしいものでした。これからも今まで以上に、子どもの健やかな成長の手助けをしていただきますようよろしくお願いいたします。写真左は園舎の一部。右は2箇所にあるウッドデッキ

 IMG_1963-2 きょうは彼岸の中日(春分の日)。午後、墓参りをし、改めて亡くなった家族を偲びました。多くのお墓の前に綺麗な花などがまつられていましたし、また、数組の墓参の方にもお会いしました。写真:墓所から見た風景

予算決算委の2日目

 IMG_1938-2 きょう19日は、16日の井原市議会予算決算委員会に続いて、16日と同じように、通常の開会時間の午前10時を30分繰り上げて9時半から2日目(写真)が開かれました。            きょうは、平成24年度井原市国民健康保険事業特別会計予算など9特別会計、平成24年度井原市水道事業会計予算など3企業会計、平成24年度井原市大倉財産区会計予算など3財産区会計を審議しました。審議は比較的順調に進行し、12時前には閉会しました。すべての議案が原案可決されました。私は、関係者に多大の負担を強いる、介護保険事業特別会計予算に反対しました。反対は私一人でした。                                            22日は議会最終日です。このなかで、これまでの各委員会での審議結果を各委員長が報告し、採決します。私は上記の介護保険事業会計と介護保険料の引き上げ(月額4100円→4800円)をするという条例の一部改正議案に対し、反対討論をすることにしています。

操法訓練大会

  IMG_1907-2IMG_1916-2 きょう18日、井原リフレッシュ公園で、井原市消防団操法訓練大会が開催されました。市内の各分団の若手団員で組織した操法選手が、1月の出初式以降、特訓に特訓を重ねきょうの大会を迎えました。                                  あいにく昨日の雨の影響で、グラウンドの状態はあまり良くありませんでしたが、そういう状況下でも、各分団の選手は、これまでの訓練の成果を十二分に発揮し、決められた手順にそってキビキビと行動していました。                                                             私は地元木之子分団の選手らを近くで応援しました。選手をはじめ、周りで支えた団員のみなさんご苦労様でした。またお疲れさまでした。写真左:操法大会会場、写真右:木之子の選手