「選挙の雰囲気、感じないね」。地域の住民の話です。選挙で宣伝車や拡声器を使うのに、規制があります。粗大ゴミ回収車の方が目立つとか▼がんじがらめの「べからず選挙」です。もともと禁止の戸別訪問。あれだけ「マニフェスト選挙」といわれながら、選挙事務所と候補者の演説する場所でしか配れないマニフェスト(政権公約)。人を選ぶのに、肝心の候補者名を記せない都知事選ビラ。インターネットも自由に使えない…▼ 続きを読む
月別アーカイブ: 2012年12月
きずなNo.912(2012年12月6日)
きずなNo.912(2012年12月6日)ができました。
12月3日、井原市議会12月定例会が開会しました。会期は12月17日までの15日間です。3日の開会日、瀧本市長が議案の提案説明を行いました。その中で、市政の状況や補正予算の内容等も報告されました。その部分をできるだけ忠実に掲載しました。
きょう一般質問しました/氷点下3℃
きょう7日は井原市議会一般質問の3日目。私は2番目に質問に立ち、次の8項目を質問(写真:井原放送より)しました。1.不況が続く情勢下で行政の果たす役割をどう考えていますか 2.学力低下の原因究明と学力向上対策をどう考えていますか 3.市長は場外舟券売場の設置に同意しないこと 4.就学援助制度の改善・充実を 5.市道井原北川線と日芳橋塚原線の三差路交差点の改良計画はどの位進んでいますか 6.住宅リフォーム補助制度を来年度も実施を 7.イノシシ、サルなどの捕獲で、三重県が実施している「まる三重ホカクン」作戦を導入してはどうですか 8.四季が丘グラウンド・ゴルフ場へ、各種大会時に大会関係者(事務局)が専用できるパソコンとプリンターの設置を
1.2.については様々な角度からの具体的質問をしましたので、ここでは割愛します。 3.については「熟慮のうえ、近いうちに判断してまいります」との答えにとどまりました。 4.については「他の福祉制度等の整合性を考えながら、今後援助の在り方について研究していきたい」 5.については「実質的には来年度から現地測量を行い、順次進めていく」 6.については「25年度も引き続き実施したい」 7.については「猟友会駆除班や井原市有害鳥獣被害防止対策協議会の中で、調査・研究を進めたい」 8.については「設置することにして、月曜日(3日)に設置しました」との答弁がありました。尚それぞれの詳細については、13日付のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」でお知らせする予定にしています。
今朝は大変冷え込み、氷点下3℃でこの冬一番の冷え込みでした。これまでの冷え込みの記録は氷点下2℃でしたので、きょう記録を更新したことになります。
一般質問2日目
この冬一番の冷え込み/質問戦始まる
しんぶん赤旗「主張」
総選挙公示へ 政党の値打ち見定めてこそ
3年3カ月前に自民党から民主党に政権交代して初めての総選挙です。沖縄の米軍普天間基地の「たらい回し」や消費税増税の強行など相次ぐ公約違反に、民主党には裏切られた、だが自民党には戻したくない、“新党”の中身はよくわからない―こんな気持ちが渦巻いているのではないでしょうか。
昨年3月の東日本大震災いらい初めての全国的な国政選挙です。消費税増税の是非、環太平洋連携協定(TPP)への参加、震災復興や原発問題、憲法改悪の動きなど、課題は山積しています。政治の流れを変える絶好の機会です。
政党乱立の様相のなか
衆院の解散から総選挙までの短い期間にもいくつもの政党ができたり消えたりし、総選挙は12もの政党で争われることになりました。激しい離合集散は、「二大政党づくり」の破綻を象徴しています。総選挙は1選挙区で1人の議員を選ぶ小選挙区選挙と、政党名で投票する全国11ブロックの比例代表選挙があります。政党の値打ちを見定めることがとりわけ重要です。
消費税、TPP、原発、憲法など総選挙の焦点となる問題で各党の違いは鮮明になっています。民主党や自民党は消費税の増税法を強行し、TPPにも前のめりです。日本共産党は消費税増税やTPP参加に反対をつらぬき、原発問題でも「即時ゼロ」を掲げる唯一の党です。肝心なのは、その根本に日本の未来を切り開くしっかりした綱領の立場があることです。 続きを読む
井原市議会開会・全協・総務文教委
きょう3日、井原市議会12月定例会が開会しました。17日までです。開会後、瀧本市長が議案の提案説明などをおこない、約25分で終わりました。そのあと全員協議会(全協:写真)があり、①政務調査費マニュアルの改正 ②議会への提案 ③その他について協議しました。全協のあと3つの常任委員会が同時開催され、私が所属している総務文教委員会では、①所管事務調査事項 ②その他についてと、直前の全協で総務文教委員会で協議することになった議会への提案について話し合いました。①については、3件を採り上げ、1件は採り上げないことを決めました。市長の提案説明の中で、市政の状況報告については、6日付のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」でお知らせする予定にしています。
きずなNo.911(2012年11月29日)
きずなNo.911(2012年11月29日)ができました。
井原市議会12月定例会 1 2 月3 日に開会 一般質問は12月5日、6日、7日
11月27日、井原市議会議会運営委員会(佐藤委員長)が開かれ、井原市議会12月定例会の日程を協議し、12月3日に開会、12月17日までの15日間とすることを決めました。
一般質問は12月5日、6日、7日の3日間で12議員が質問することになっています。
一人でも多く議会傍聴においでください。議会日程は2面右下にあります。以下、質問項目を質問順にお知らせします。
きずなNo.910(2012年11月22日)
きずなNo.910(2012年11月22日)ができました。
日本共産党井原市委員会(森本ふみお委員長)の8人が、8日井原市役所で瀧本豊文市長に「平成25年度予算編成にあたっての要望書」を手渡し、要望に対する回答をいただき、1時間半にわたって意見交換をしました。先週(弟909号)に続いて要望項目をお知らせいたします。
防火の集い/ごんぼう村フェスティバル/新体操フェスティバル
きょう2日は案内をいただいていた3つの催しに出席しました。 午前9時30分からの七日市町内の井原地区消防組合庁舎での「第14回井原地区防火の集い」に、井原地区消防組合議会議員として出席。この中で、消防車や救急車を写生した幼稚園、小学生の優秀作品や優良婦人防火クラブ員の表彰等が行われました。式終了後、新しく購入(10月17日に納車)した30m(これまでのは18m)伸びる新型はしご車の見学や地震体験、非常食試食等を行いました。また、庁舎内には写生大会優秀作品などの展示があり、受賞者の家族が絵の前で記念写真を撮る光景がいたるところで見受けられました。はしご車を30m伸ばし(写真)、はしごを180度回転させたりしましたが、これは圧巻と驚きで、観ていた人らは「オーすげー!」と声をあげていました。これで市内の高層建築物での火災にも対応できることになり、住民の生命・財産を守るため、大きな力が発揮できます。
防火の集いを途中失礼し、芳井町明治のごんぼう村ふれあい広場で行われている「第25回ごんぼう村フェスティバル」へ(写真)。今回は明治ごんぼうがテレビで放映されたこともあってか、市外からも来られているようでしたし、人出も多かったように思いました。来場者は明治ごんぼうをはじめ、会場内の様々な模擬店で、お気に入りの品々を買い求めていました。神楽やカラオケなども行われており、にぎやかなフェスティバルでした。
午後1時30分からは、井原体育館で「第8回井原新体操フェスティバル」があり出席しました。地元の選手は勿論、遠くは岐阜県、大阪府、福岡県などから全国大会で優勝したり、優秀な成績を収めた選手らが素晴らしい演技を披露し、会場から大きな拍手や声援が送られていました。(写真:大阪府金蘭会高校3年のコン ユンさんのフープの演技)