月別アーカイブ: 2012年2月

学習会参加

IMG_1530-2 きょう(9日)岡山市内で日本共産党岡山県議団主催の学習会があり参加しました。学習の内容は、①障害者制度の改革について ②介護保険・・・「第5期介護保険事業計画」に向けた課題について ③住宅リフォームについての3件とその他でした。これらのことについて専門家からの話があり、あと質疑や意見交換が行われました。私は、③の住宅リフォームについて、井原市の現状を報告し、質疑や各地の取り組みなどを出し合いました。写真は学習に入る前に最近の活動内容の報告をする石村智子衆院選中国ブロック比例候補

しんぶん赤旗「主張」 消費税増税の影響 絶対に許せない“想定外”

  01 日本共産党4つの旗1 民主党政権が13兆円の消費税大増税に向かって暴走しています。

 世界経済危機が深刻化し、東日本大震災の復旧・復興は遅々として進まず、暮らしと経済の先行きへの不安も高まっています。それにもかかわらず、野田佳彦首相は「先送りできない」の一点張りで、消費税を10%に増税する法案を強行しようとしています。

 無謀な増税論の背景には、消費税増税が経済に及ぼす破壊的影響を過小評価し、“想定外”に追いやる無責任な姿勢があります。

歴史に刻まれた謝罪

 首相は1997年の3%から5%への消費税増税の影響をことさら小さく見せて、今回の増税も経済に大きな影響を与えないかのように描こうとしています。 続きを読む

「笑っちゃ王」笑顔の絵画展

 IMG_1511-2IMG_1516-2 きのう(6日)から10日(金)まで井原市役所1階の市民サロンで『「笑っちゃ王」笑顔の絵画展』が開催されています。この絵画展は、市内の保育園、幼稚園、小学校、中学校から「楽しい食事」の絵画を募集し、コンテストを実施したものです。コンテストで選ばれた40点が展示されています。観ていて思わず笑いが出るという作品ばかりです。みなさん是非ご覧になってください。

無料生活相談  「きずな」の印刷と仕分け 医療生協役員会

 0205hana-8 きょう(6日)午前中は井原町の事務所で無料「生活相談」。また、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の印刷をして、日刊紙と日曜版に織り込む為仕分けました。午後は、倉敷医療生協井原支部の役員会に出席しました。

興譲館陸上競技部女子の準優勝祝賀会

 IMG_1489-2IMG_1496-2IMG_1497-2 きょう(5日)午前11時から井笠地域地場産業振興センター5階で興譲館高校陸上競技部女子の「 第23回全国高校駅伝大会準優勝祝賀会 」が約220人の出席で行われ、私も出席しました。               興譲館高校は、一昨年は5年ぶり2度目の栄冠に輝いき、昨年は準優勝し、8年連続表彰台という素晴らしい記録を達成するなど大奮闘振りでした。                                                     先ず主催者のあいさつに始まり、選手・サポーターの紹介や来賓あいさつ、祝宴の途中には、陸上競技関係者らのあいさつなどもありました。祝賀会は、終始和やかに進みました。今回は、先日の大阪国際女子マラソンで見事優勝し、オリンピック出場を10中8.9手中に納めた興譲館出身のてんまやの重友選手も駆けつけ森政監督とも硬い拍手を交わしていました。また、今春卒業する3年生男・女の個々人が進路などについて報告し「がんばれよー」と会場から声が掛かっていました。最後に参加者全員が壁際に並び、校歌をうたって約2時間半の祝賀会を閉じました。写真左から重友選手と森政監督/選手とサポータ全員の紹介/ 全員で校歌を・・・・・。 

春を呼ぶ土手焼き

  IMG_1481-2 きょう(5日)午前10時から木之子町内を流れる稲木川の土手焼き(写真)が行われ参加しました。この土手焼きは、毎年2月の第一日曜日に木之子町内の各自治会が出て、自治会が担当する箇所の草を焼いているものです。                        私が住んでいる森脇自治会では、先々週、自治会の現・新役員10人ほどが出て、担当箇所の草刈をして、きょう火をつけました。良く乾燥していたこともあり、勢い良く燃え上がり、約30分できれいに燃えてしまいました。この行事が終わるといよいよ春だなーと感じる毎年恒例の風物詩です。

「きずな」の原稿づくり  一般質問の資料の整理

 0123DSC_3671 きょう(4日)は立春。きのうよりは暖っかい一日でした。きょうは、来週9日付け発行予定のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿づくりをしました。                                                      また、2月27日から始まる井原市議会2月定例会での一般質問の発言通告書提出のための前準備として質問するための資料を集めていますが、この資料の整理をしました。通告書提出の締切日時は、2月21日午前10時になっています。締切まではまだ半月ありますが、今から準備をしていてちょうどいいくらいになると思います。

氷点下6度の中での街頭宣伝

 IMG_1452-2 きょう(3日)は節分。あすは早くも立春。しかし、暦の上ではそうかもしれませんが、これから1ヶ月ほど寒い日がつづくようです。今朝の日の出前の我家の温度計は氷点下6度を示していました。身を切るような冷たい風の中での街頭宣伝は防寒着をつけての宣伝でも、寒さ冷たさが応えますし手袋をしていても手が一番冷たさを感じます。それでも積雪が多く、毎日寒い中で宣伝されている県北の方、北国の方々に比べればあまり泣き言めいたことはいえないのかなと思っています。                                              過去こんな気温の時があったのかと、私のブログで検索した結果、ちょうど1年前の昨年(2011年)1月31日の朝に氷点下7℃だという記述が見つかりました。他にも氷点下何度だったという記述が度々出てきますが、ほとんどが氷点下3度とか4度と記述しています。                                    全国的には豪雪で雪崩などの雪害による死者まで出すという厳しい状況や家屋の崩壊、雪下ろし中のケガなど大変な状況です。これらの方々やご家族の方々に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。       写真:今朝、木之子町と西江原町を結ぶ錦橋を通っていたら小田川に薄氷が張っていました。めったに氷が張ることはありません。今朝雪が降ったのでそれも残っていました。気温が低かったということを証明する現象かナ・・・・・。昼前には氷は解けていました。